全面停止中の中部電力浜岡原子力発電所の再稼働の是非を問う県民投票条例案をめぐり、
県から法制度上の問題が指摘されていた件で、
同条例案請求者の市民団体「原発県民投票静岡」は10日、9項目の修正案を県議会各会派と県に提出したそうです。
『市民団体が修正案 県民投票めぐり 静岡』2012年9月11日 産経新聞 静岡
都民投票条例についても、不備のある条例案とおっしゃる都議会議員の方はいらっしゃいました。
「都民投票を実施するに当たり、条例案で定める投票資格者の掌握方法、投票判断に資する中立公正な広報作成の方法の不備などの課題に加え、条例案に内在する法令違反の問題点のほか、原発稼働の是非は東京電力管内の他の八県や全国に影響を及ぼすものであり、電力消費地を東京都に限定すべきではないこと及び都民のみで判断を下す性格のものではないことも、総務委員会の質疑で明らかとなりました。」
(2012.6.20 東京都議会本会議 都議会公明党 加藤雅之議員 討論)
「総務委員会の質疑」には、条例案を作成・提出した市民団体側の出席・発言は認められていませんでした。
このように、都民投票条例案を審議する議員がその条例案につき「不備」「法令違反」と考えた際、
その疑問点について照会した先は、条例案に反対の立場を表明している知事本局でした。
■ この件についての原案起草者南部先生のコメント
条例案を起草した市民団体側には問い合わせをしてくださらなかったことについては、
東京都では条例制定のための直接請求が行われるのが初めてだった ということもあるのでしょう。
静岡県では、どのような流れで、市民団体からの修正案提出ということになったのでしょうか?
8月31日、まず条例案を受け取った静岡県が、市民団体と県議会に対して
「法制度上の不備が多い」として、投開票事務を市町に義務づける規定や、投票資格者を18歳以上にした点など、問題点と考える箇所を公表しました。
『原発県民投票に法制度上「不備」』2012年9月1日 朝日新聞 静岡
9月2日、川勝平太知事は条例案の修正に協力したいとする意向を会見で明らかにしました。
※ウェブページに掲載されている知事定例会見は8/27が最新でした。
川勝知事は「問題点の項目は2桁ある。修正しないと通らない。市民団体の代表は強く反省してほしい」と強く批判。
その上で、住民投票の実施に賛成する考えは変わらないとし、「(内容の)不備で退けられたら残念だ」との心情も述べた。
『条例案修正に協力/原発住民投票』
2012年09月03日 朝日新聞 静岡
9月3日、市民団体は記者会見を開き、条例案は実現可能かつ現実的なものであるとしながらも、
県民投票実現のために、修正に応じる考えを示しました。
また、県の担当者と条例案の問題点などについて公開の場で議論することを求めたそうです。
『「実施可能」/原発県民投票が県に反論』
2012年09月04日 朝日新聞 静岡
この記者会見で、市民団体は
「約半年、条例案について県と事前協議を積み重ねてきたが、その間には、指摘は一切なかった。なぜ今になって指摘したのか」。と県への不信感を示し、
県は「初めてのことでマニュアルがなく、署名が集まるか分からない段階で、条例案を検討することができなかった」とし、
「条例案が可決された場合を想定し、(先月27日に)正式に署名を受け取ってから速やかに精査し、問題点を公表した」と説明しました。
そして、10日 条例案を提出した市民団体側から、県議会での審議が始まる前に 修正案の提出ということになったようです。
条例案を提出した市民団体側からの修正案提出については、知事と団体で意見の食い違いがあるようですが、
住民投票実施への賛意という点では一致しているようです。
『原発県民投票、知事と団体で食い違い』
2012年9月11日 朝日新聞 静岡
この修正案を9月19日(水)から開会する静岡県議会は、どう審議していくのでしょうか。
中日新聞は、自民改革会議と民主党・ふじのくに県議団の話を掲載しています。
県議会の過半数を占める自民改革会議の宮沢正美県議は
「条例案の不備は枝葉の問題。住民投票が必要なのか、原発再稼働の判断にふさわしいのかを見極めたい」
と話した。
第二会派の民主党・ふじのくに県議団によると、同日開いた議員総会では
「条例案を修正して進めるべきだ」とする意見とともに、条例案の再提出を念頭に「否決すべきだ」という声も出た。
九月定例会が開会する十九日までに意見集約する。
『浜岡投票条例案を修正』
2012年9月11日 中日新聞 静岡
NNNニュース 9/10 19:26 静岡第一テレビ
『市民団体 住民投票条例案の修正を提案』
【よこっち】
県から法制度上の問題が指摘されていた件で、
同条例案請求者の市民団体「原発県民投票静岡」は10日、9項目の修正案を県議会各会派と県に提出したそうです。
『市民団体が修正案 県民投票めぐり 静岡』2012年9月11日 産経新聞 静岡
都民投票条例についても、不備のある条例案とおっしゃる都議会議員の方はいらっしゃいました。
「都民投票を実施するに当たり、条例案で定める投票資格者の掌握方法、投票判断に資する中立公正な広報作成の方法の不備などの課題に加え、条例案に内在する法令違反の問題点のほか、原発稼働の是非は東京電力管内の他の八県や全国に影響を及ぼすものであり、電力消費地を東京都に限定すべきではないこと及び都民のみで判断を下す性格のものではないことも、総務委員会の質疑で明らかとなりました。」
(2012.6.20 東京都議会本会議 都議会公明党 加藤雅之議員 討論)
「総務委員会の質疑」には、条例案を作成・提出した市民団体側の出席・発言は認められていませんでした。
このように、都民投票条例案を審議する議員がその条例案につき「不備」「法令違反」と考えた際、
その疑問点について照会した先は、条例案に反対の立場を表明している知事本局でした。
■ この件についての原案起草者南部先生のコメント
条例案を起草した市民団体側には問い合わせをしてくださらなかったことについては、
東京都では条例制定のための直接請求が行われるのが初めてだった ということもあるのでしょう。
静岡県では、どのような流れで、市民団体からの修正案提出ということになったのでしょうか?
8月31日、まず条例案を受け取った静岡県が、市民団体と県議会に対して
「法制度上の不備が多い」として、投開票事務を市町に義務づける規定や、投票資格者を18歳以上にした点など、問題点と考える箇所を公表しました。
『原発県民投票に法制度上「不備」』2012年9月1日 朝日新聞 静岡
9月2日、川勝平太知事は条例案の修正に協力したいとする意向を会見で明らかにしました。
※ウェブページに掲載されている知事定例会見は8/27が最新でした。
川勝知事は「問題点の項目は2桁ある。修正しないと通らない。市民団体の代表は強く反省してほしい」と強く批判。
その上で、住民投票の実施に賛成する考えは変わらないとし、「(内容の)不備で退けられたら残念だ」との心情も述べた。
『条例案修正に協力/原発住民投票』
2012年09月03日 朝日新聞 静岡
9月3日、市民団体は記者会見を開き、条例案は実現可能かつ現実的なものであるとしながらも、
県民投票実現のために、修正に応じる考えを示しました。
また、県の担当者と条例案の問題点などについて公開の場で議論することを求めたそうです。
『「実施可能」/原発県民投票が県に反論』
2012年09月04日 朝日新聞 静岡
この記者会見で、市民団体は
「約半年、条例案について県と事前協議を積み重ねてきたが、その間には、指摘は一切なかった。なぜ今になって指摘したのか」。と県への不信感を示し、
県は「初めてのことでマニュアルがなく、署名が集まるか分からない段階で、条例案を検討することができなかった」とし、
「条例案が可決された場合を想定し、(先月27日に)正式に署名を受け取ってから速やかに精査し、問題点を公表した」と説明しました。
そして、10日 条例案を提出した市民団体側から、県議会での審議が始まる前に 修正案の提出ということになったようです。
条例案を提出した市民団体側からの修正案提出については、知事と団体で意見の食い違いがあるようですが、
住民投票実施への賛意という点では一致しているようです。
『原発県民投票、知事と団体で食い違い』
2012年9月11日 朝日新聞 静岡
この修正案を9月19日(水)から開会する静岡県議会は、どう審議していくのでしょうか。
中日新聞は、自民改革会議と民主党・ふじのくに県議団の話を掲載しています。
県議会の過半数を占める自民改革会議の宮沢正美県議は
「条例案の不備は枝葉の問題。住民投票が必要なのか、原発再稼働の判断にふさわしいのかを見極めたい」
と話した。
第二会派の民主党・ふじのくに県議団によると、同日開いた議員総会では
「条例案を修正して進めるべきだ」とする意見とともに、条例案の再提出を念頭に「否決すべきだ」という声も出た。
九月定例会が開会する十九日までに意見集約する。
『浜岡投票条例案を修正』
2012年9月11日 中日新聞 静岡
NNNニュース 9/10 19:26 静岡第一テレビ
『市民団体 住民投票条例案の修正を提案』
【よこっち】
最新コメント