fc2ブログ

*All archives   *Admin

2017年度総会を11/6(火)に開催します。

2017年度総会を11/6(火)に開催します。

総会の前には『住民投票条例で示される住民意思に対して、わたしたちの応え方』相談会を開きます。
総会のあと、会場近くで懇親会を行いたいと思います。ぜひご参加下さい。 

一般参加でのお申込みの方は、
件名に一般参加を加えていただき
お名前、連絡先をご明記の上、
tomintohyo.nuke★gmail.com までお申込みくださいませ。(★
を@に変更ください)

みなさまのご参加をお待ち申し上げます。

 記 

日 時:2018年11月6日(火) 18:30受付開始
相談会   19:00~19:50
総 会 20:00~20:50

場 所:東京ボランティアセンター会議室C
〒162-0823 新宿区神楽河岸1-1 セントラルプラザ10 階
当日連絡先 tel/090-7948-5472 (野本)

1、 相談会 『住民投票条例で示される住民意思に対して、わたしたちの応え方』
 
2、 総会  議 案:
第1号議案  2017年度活動報告 
第2号議案  2017年度決算報告
第3号議案  会則について
第4号議案  2018年度役員人事について
第5号議案  2018年度活動方針および収支予算について

詳しい資料はこちらから 2017年度総会のご案内

「3.11街頭アピール」報告

image1.jpg

2017年3月11日「3.11街頭アピール」署名活動とその訴えを、「原発」都民投票の署名活動の中心となった渋谷ハチ公前で行いました。東日本大震災で亡くなられた方、原発事故関連で亡くなられた方々に思いを馳せ、地震の起こった午後2時46分には黙祷を捧げさせていただきました。通行中の方にも足を止めて黙祷に参加してくださる方がいらっしゃりました。
原発の是非は誰が決めるべきでしょうか。福島第一原発事故の後、各国で原発の是非を巡って国民投票が行われていますが、事故当事国のわが国では、一度たりとも国民に問うたことはありません。私たちは原発事故直後、原発で発電された電気を最も享受してきた者として、また、東京電力の大株主である東京都の主権者として自らの責任を問うべく「原発都民投票条例制定の直接請求」を有効署名数32万筆あまりをもってを行いましたが、当時の石原都知事は制定反対の意見を付し、都議会もこれを否決しました。「原発をやめられない社会をやめる」。原発の運用が民主的合意も得ずに行われるならば、我が国は今後も同じ過ちを繰り返すでしょう。
「区域外避難者の方への住宅支援」がこの3月をもって打ち切られます。避難者の方からは「住宅支援が打ち切られたら、住む所を失う。親子共々路上生活になるしかない」といった悲痛な声を聞きます。全国で最も避難者の多い東京都では、小池百合子東京都知事が「引き続き出来るだけ多くの方々がお住まいいただけるような制度にしていきたい」と述べたことを、12月21日付け読売新聞などが報じましたが、その入居要件の厳しさなどは問題です。避難当事者の「今住んでいる住居に継続して住み続けたい」などの声が、都政に反映される過程の「見える化」が重要です。
7月には都議会議員選挙が行われます。原発に象徴されるような諸問題を、民主的に問うことを厭わない議員・候補者を私たちは応援します。
image2.jpg

「くにたち上原景観基金1万人の会」発足&報告集会

16427463_1765151277145395_2071747775704936350_n.jpg
16388318_1765151317145391_7154623468079545281_n.jpg

「くにたち上原景観基金1万人の会」発足&報告集会

【開催趣旨】
 最高裁判所は、昨2016年12月13日、上原公子さんが国立市から3,120万円の支払いを求められていた訴訟について、上原さんの上告を「棄却・上告不受理」する決定を下しました。
市民の要望と公約に従って景観保全をすすめた元市長個人に対する賠償の結果(遅延損害金含めて約4,500万円)は、驚きをもって受け止められ、マスコミ各紙が報じました。司法判断としては、これにより、上原さんの支払い義務が確定してしまいました。
しかし、当時、オール国立で大学通りの景観を守ろうとした市民として、その賠償金を上原さんひとりに払わせないと決意しました。その決意に対して、各界よりご賛同いただいている「呼びかけ人」は100人になっています。また、すでにいくつもの勝手連が立ち上がっています。集会には、それぞれの代表者が参加されます。
 どなたもご参加ください。会場でお待ちしております!
◆参加費:1,000円
◆場所:さくらホール(国立駅南口改札より徒歩1分、旭通り入口日髙屋ラーメン右隣り・商協ビル2F)
http://www.k-shokyo.com/k-shokyo/access.html

【集会プログラム】  
■上原求償裁判・報告 
 上原公子さん/弁護団団長・窪田之喜弁護士
■「くにたち上原景観基金1万人の会」発足について  
 社団法人設立・代表と事務局の紹介:佐々木茂樹(「景観市民の会」)/窪田之喜(弁護団より)
 山内敏弘(一橋大名誉教授)/斉藤駿(カタログハウス)/佐藤和雄(小金井前市長) 
 事務局長:小川ひろみ(「景観市民の会」)
■100人の「呼びかけ人」より発言
 吉原毅さん(城南信用金庫)/鎌田慧さん(ジャーナリスト)/小林緑さん(国立音大名誉教授)ほか
■各地域の勝手連より
 ひろ子がんばれネット・高野幹英さん/景観と住環境を考える全国ネットワーク・上村千寿子さん 
 昭島・市政ウォッチンング・大嶽貴恵さん/市民ネットワーク千葉県・大野博美さん ほか
■歌による応援 ドラゴンママDRAGON MAMA(室田清子さん)
 ※ 当日、記者会見も予定しています。

主催:「くにたち大学通り景観市民の会」・「くにたち上原景観基金1万人の会」準備会
問い合せ先:080-3396-1491(小川)
Email: daigakudori@gmail.com

FBイベントページ https://www.facebook.com/events/1263094313782674/

2015年度「原発」都民投票の会総会・憲法95条勉強会

総会と憲法95条勉強会を行います。

日 時:2015年10月31日(土曜日) 18:00受付開始
「憲法95条勉強会」  18:30~19:40
総  会 19:40~20:30

場 所:世田谷区立男女共同参画センター らぷらす 11階 研修室
(〒155-8666  東京都世田谷区北沢2-8-18 北沢タウンホール11階)・小田急線・京王井の頭線「下北沢」駅南口より徒歩5分

1、「憲法95条に関する勉強会」 講師:城間貴之(運営委員)
2、総会

「原発」都民投票の会HP→http://gennpatutominntouhyounokai.jimdo.com/

元国立市長上原公子さん 国立マンション賠償金訴訟勝訴!

非常に複雑な経緯で国立市が、上原公子元市長を訴えた裁判は、上原元市長の訴えが全面的に認められ、上原元市長への賠償金請求は棄却されました。

東京新聞2014/9/26
東京新聞140926


朝日新聞
http://digital.asahi.com/articles/ASG9T4WNJG9TUTIL027.html?iref=comkiji_txt_end_s_kjid_ASG9T4WNJG9TUTIL027

記事より抜粋
■「民意の裏付け認められた」
 「私個人の問題ではなく、市民自治や地方自治の首長のあり方の問題として戦ってきた。訴えを全て認めてもらい、意義のある判決だ」。判決後、記者会見した上原氏は感想を述べた。
 手がけた政策の遂行で損害が生じたとして、首長個人に賠償が求められた裁判。上原氏はこれまで、「市民に応えようとする首長を萎縮させてしまう」と反論してきた。それだけに、この日の判決に「景観を守りたいという政治理念に対し、民意の裏付けがあるということを認めてもらったことが一番ありがたい」と述べた。
 上原氏の弁護団の窪田之喜弁護士も「裁判所が元市長の個人の賠償責任を否定したことで、地方自治の今後の萎縮を回避させることになる」と評価した。

読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/local/tokyotama/news/20140925-OYTNT50571.html

TBSニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20140926-00000060-jnn-soci

一連の訴訟の詳細、意義についてはこちらをどうぞ

『国立景観訴訟―自治が裁かれる』
五十嵐 敬喜, 上原 公子 (編著)
amazon

ウキペディア;国立マンション訴訟



ピックアップリンク

気になるバナーをクリック!

メールマガジン登録
日々の活動の様子や経過等、最新情報をメールマガジンでお伝えしています!
メールマガジン購読ご希望の方は↑をクリックあるいはこちらのアドレス44805256@ra9.jpに空メールを送信してください。折り返しで登録用のメールが届きます!
各地で勉強会・交流会あります! 地域別情報交流掲示板へ
各市区町村別の掲示板でお近くの方と情報交換ができます!都民投票実現にむけての勉強会など最新情報が充実!

イベント・学習会 情報

【都議会ってなにするところ勉強会】
都議選前の5.20に実施致しました「都議会って何するところ勉強会」の映像と勉強会の内容をまとめたまとめレポート(これを読めば映像を見なくても概要がわかる)です。 目からウロコの都議会ばなし!
 ヽ(‘A`)ノェェェ

 

学習会情報一覧は<こちら>をクリック!

最新記事

検索フォーム

プロフィール

「原発」都民投票の会

Author:「原発」都民投票の会
〒162-0823
東京都新宿区神楽河岸1-1 セントラルプラザ10階
東京ボランティアセンター 私書箱№17
FAX:03-6735-4583
Mail:tomintohyo.nuke@gmail.com

都民投票条例案

東京都に制定を請求する条例案と請求の要旨です。ご覧ください。

請求代表者による意見陳述

6/14総務委員会での意見陳述後、委員会の傍聴席に入りきれなかった多くの人たちのために再現された際の映像。都議会議事堂1階ホールにて。
■請求代表者による意見(PDF形式:223KB)