fc2ブログ

*All archives   *Admin

多摩地域で映画『第九条』の初!上映

多摩地域で映画「第九条」の初!上映です。

今後憲法改正国民投票を突き付けられたとき、私たちがどう取り組むか考えられる映画です。
多くの地域で映画上映に取り組んで、熟議のきっかけになればと思います。
宮本監督のトークもあります。 ぜひお越しください。
皆様と久々にお会いできること、今後熟議の場を仕掛けていけることを楽しみにしています。

「第9条」& 監督ミニトーク
2016年12月11日(日)13:30
昭島市公民館 3階集会室(昭島市つつじが丘3-7-7 昭島駅徒歩6分)
参加費1,000円 <定員60名>

<タイムテーブル>
13:30~14:10 宮本正樹監督トーク
14:10~14:20 休憩
14:20~15:50 映画「第9条」観賞(78min)
15:50~16:20 懇談会

主催:国民投票法改正を考える会昭島、共催:映画を見る会

★問い合わせ・申し込み先★
E-mail: zxg00664@nifty.com
Tel 042-519-2446(市民活動室)
☆申し込み時には、お名前・連絡先をお願いします。
☆保育は付きませんが、子ども連れで参加できます。

最終版 第9条チラシ

【3.1-3.11市民が語る原発】レポート

【3.1-3.11市民が語る原発】レポート
12806193_944715942312873_9137743352874270193_n.jpg

 20116年3月1日より11日までの11日間(二日間雨のため中止)の渋谷ハチ公前における街頭署名とその訴えなどの活動を無事終了いたしました。御参加、御支援など有難うございました。
 活動概要は下記の通りです。

1、渋谷ハチ公前にて3月11日14時46分に吉澤和芳共同代表の合図で黙祷
当日渋谷通行の方も参加していただきました。
2、「原発国民投票の実施を求める署名」「原発都民投票の実施を求める署名(3月1日開始)」を実施。筆数はまだ未整理です。
3、シール投票による『模擬「原発」都民投票』実施
3月5日(土)6日(日)11日(金)の三日間
4、署名の訴えとして連日リレースピーチを実施

3月1日(火)
 久しぶりに「原発都民投票」の旗が渋谷の空に舞う。3月1日はハチ公前で新しい署名活動をスタートした。緑の井之頭線車両左、「確定申告」看板下に旗と横断幕。
 3月1日は第五福竜丸事件と大石又七さんのことを話す。
 若い方が来て質問、先入見がなくプレーンでストレート。週日ののんびりした渋谷の空は広く平和。
 あらためて、4号機の使用中も含めた燃料棒をよくぞ移送し終えたと感慨。2012年2月にはここで「崩落したら横浜以西にすぐ逃げましょう」と言っていたのを思い出した。

3月2日(水)
 ハチ公正面左側(交番のはす向かい)に旗を立てた。
 避難者と都民の責任を中心に訴え。日比谷で集会があるという話、4月9日の勉強会「都民による避難者支援センターの必要を考える」などもスピーチ。

3月3日(木)
 再び「確定申告」看板下(11日まで)に横断幕。
 雲一つない空が渋谷ハチ公前の上に広がっていた。町田から署名の手伝いに駆けつけて頂いて助かった。真っすぐに署名に向かってきた男性から「東電への怒りですよ」という言葉が漏れた。東電前で演説された井戸川克隆さんを思い出す。
 今回(3/1)から吉澤画伯製作『「原発」都民投票の会』幟がデビュー!『「原発」都民投票』幟のピンクより色が強い。署名に来る方は「原発都民投票条例案」都議会否決の過程をご存じの方が多い。

3月4日(金)
 鹿野隆行「みんなで決めよう『原発』国民投票」(運営委員長)アピール。
 高齢のご夫婦に駆け寄ってリーフレットを渡しては説明するは、路上討論会?するはさすが運営委員長。
ロックな山口あずさ「私が東京を変える」(代表)熱くスピーチ。
 82円切符で届けばいいだけの話でしょと「郵政選挙」をまずぶった切り、なぜ「原発」のシングルイシューで選挙ができないのか。メディアがおかしいと迫力ありました。「郵貯マネー」をものともせず最初にゴミ箱に投げ捨て、「金より命」の女性の視点はその通り!山口あずささんが取材した2013年の「リトアニア国民投票」の話もしてくれました。リトアニアの原発で職員が日本から来た山口さんたちに真剣に説明してくれた話。なぜこれだけの事故があって、国民投票ができないのかと。当然のお話しでした。

3月5日(土)
 模擬「原発」都民投票シール投票に参加された着物の高齢女性は福島の方で、東京の人がこういうことをやってくれて嬉しいと語った。吉澤さんは感銘してこの話を何度もスピーチ。愛媛県八幡浜市の原発住民投票直接請求についてもスピーチ。
 午後4時から運営委員によるリレースピーチがハチ公前からスクランブル交差点に響いた。冒頭に、野本が国内各地の原発住民投票直接請求、海外の国民投票の紹介を含んだ「呼びかけ」をアピール。
 山木きょう子共同代表のスピーチ「再稼働なんてとんでもない」のスピーチ、柳浦彰スピーチ「有り余るほどの署名を持って行っても都議会はほとんど審議無しに否決」が特に熱かった。吉澤和芳、古田真人とスピーチ。

12828933_986997808082985_4786742138290870050_o (1)

3月6日(日)
 みやもとたまさん(「原発」国民投票神奈川)が駆けつけた。「原発」国民投票のイベントには必ずの「たまちゃん」。画板で署名活動、国民投票の青いリーフレットを配布。
 2011年10月の「原発」都民投票の署名が始まったばかりの新宿小田急HALC前にも駆けつけて、はじめてトラメガでスピーチしたというみやもとさんがこの日もスピーチ。セシウム、ヨウ素、、、。放射能ブルームが到達した時の話。菅直人元首相による東京東北全て避難の危険があったという話。

3月7日(月)雨のため中止

3月8日(火)
 昨年の「原発埼玉県民投票」運動を飯能でされた女性が署名に来ました。友人が福島市なので行くそうです。高齢者が多く若者が少ないので、、、と言ってられました。
トラメガが二つあったので、今年の愛媛県八幡浜市の原発住民投票運動スピーチと会見、井戸川克隆前双葉町町長の訴えなどをハチ公前に流した。雨が上がった渋谷ハチ公前は暑かった。
 午後2時から渋谷区の「ハチ公」キャンペーン。設営を待っていただいていた感じで恐縮。

3月9日(水)雨のため中止

3月10日(木)
 園良太(脱被ばく実現ネット、辺野古リレー)さんが被ばくについて訴えた。ふくしま集団疎開裁判(第一次)の初期から支援活動を熱心にされている。現在33歳、2011年は28歳、全身全霊「3.11」に対峙する日本を代表する若者世代の活動家である。昨年はパリでも訴えてきた。
彼が2016年の東京渋谷で訴えたのは、東京の人間の被ばくと健康に関する注意喚起でした。
<脱被ばく実現ネット http://fukusima-sokai.blogspot.jp/
 園さんの多面な活動の中でも、極めて重要な意義を持つ活動の一つが「ふくしま集団疎開裁判」。昨日、大津地裁が差し止めの仮処分をした高浜原発裁判の井戸謙一弁護士は「ふくしま集団疎開裁判」の弁護団の一人。井戸謙一さんは金沢地裁の裁判長として、2005年に志賀原発2号機の差し止め判決された。
 柳原敏夫主任弁護士がジュネーブで訴え、国連人権理事会でオーストリア政府が日本の原発事故による被ばくを基本的人権侵害と訴えた瞬間を思い出し話した。きっかけは、青山通りの国連大学前で開かれたフェスだった。
<井戸謙一弁護士の「ふくしま集団疎開裁判」の訴え https://www.youtube.com/watch?v=YqUkrT7ompg

3月11日(金)
 14時46分に吉澤画伯の合図で渋谷ハチ公前で黙祷。通行された方も参加し手を合わされていた。
言葉なし。
 中里高子(Takako@AinohitoTakako)さんが被ばくのことを手にした週刊誌『女性自身』最新号の記事なども交えスピーチ。「ふくしま集団疎開裁判」のこと、福島県健康調査後も医師会の圧力でセカンドオピニオンが受けられないことなど。
<『女性自身』3月22日号特集記事「3.11を忘れない!“風化”という現実――福島ルポ 8割の学校で「立ち入り禁止」の数値が出た!」 http://www.kobunsha.com/shelf/magazine/past?magazinenumberid=3192
 中里さんは「原発」都民投票は賛成反対に分かれて議論がされない状況に議論のプラットフォームを与えるとスピーチ。最後の午後8時まで、「原発」都民投票の会は自由に発言する場を提供しているので参加を!と訴えてくれました。
 われらが山木きょう子共同代表が熱くスピーチ、声がハチ公前に響き渡りました!
 寒い中を凍えるようにして集まった「原発」都民投票直接請求の署名!「私たちは諦めていません!!」事故から5年、これからです。ヤギーこと柳浦彰さんの声も渋谷ハチ公前に響いた。2016年の東京渋谷に社会の健全さを示す涼風という印象でした。
松田公太さんの街宣車が来られていたが配慮いただいた。古田真、吉澤和芳、じょうま貴之と揃いました。鹿野隆行(みんなで決めよう「原発」国民投票運営委員長)も駆けつけアピール。
地震、震災、津波、福島の原発事故5年の3月11日。避難者18万名。

以上、野本(現場責任者)記

12809597_945090082275459_7528790844508541808_n.jpg


第9回市民力向上講座 「学童保育の今とこれから」 ~世代をつなぐ、地域で暮らす~

私たちが暮らしていくこのまちで、一人一人が考え、
行動する力を身につけようと、
【市民力向上講座】を立ち上げました。その第9回を開催します。
ふるってご参加ください。
<文京区学童保育連絡協議会の会長、下村功氏から、学童クラブなどの現状と
子供たちをめぐる課題についてうかがえる貴重な機会です。お見逃しなく!>

===============
第9回市民力向上講座
「学童保育の今とこれから」
~世代をつなぐ、地域で暮らす~

===============


台東区谷中、築53年の木造民家を耐震改修再生した住宅で、
まちまちnet 主催、第9回
(第2期共通テーマ:「世代をつなぐ、地域で暮らす」第3回) 
「市民力向上講座」 を開催します。

■日時:5月18日(日)14時~16時
■講師:文京区学童保育連絡協議会会長
    下村功氏
■会場:「谷中の家」=東京都台東区谷中3-17-11
http://www.jtgt.info/sites/default/files/2013-05-14.jpg


*学童保育の子供たちと一般の子供たちを、一括でめんどうをみるという
 全児童対策が、台東区をはじめ各自治体で検討されたり、
 はじまったりしています。そのあたりの事情をお聞きしつつ、
 子供たちの健やかな成長のために、学び、話し合いましょう!

*後半は、ホームメイドケーキやワイン、ハーブティーを楽しみながら、
 交流会を行います。

■会費:1,000円 ホームメイドケーキとワイン、ハーブティーつき 
 中学生以下無料
 未就学児可。ただし託児はありません。
   ~カンパ、差し入れ歓迎です!~

●少人数の集まりなので、お早めに参加のご連絡をご返信いただけると幸いです!
参加申込は、
miwako.sakai@gmail.com(酒井)か、
090-9492-0075(西川) まで。

■主催:
まちまちnet

☆まちまちnet とは、地域を愛する人たちのゆるやかなつながりです。
  ~地域を知り、考え、語り合って、市民力アップをめざします。~

~~~6月の予定~~~
6月22日(日)14時~、テーマは、「地域での消防の役割」
講師は、上野消防署谷中出張所消防指令補の後藤 勉さんです。
*現場でのリアルなお話から、市民と消防のプロとのいい関係を模索します。

小平住民投票その後

[報告]小平市住民投票情報公開訴訟の第四回口頭弁論

 2014年4月21日(月)11:30〜東京地裁(霞ヶ関)522法廷にて、投票用紙の情報公開開示請求訴訟の第四回口頭弁論がありました。小平市側の、もう一回、反論の機会を設けてほしい、という意向で開かれたものです。
 次回第五回口頭弁論は、6月2日(月)11:30〜東京地裁(霞ヶ関)522法廷です。これが最後の口頭弁論になるでしょう。

詳細→ http://jumintohyo.wordpress.com/2014/04/23/


道路建設予定地の雑木林では、毎週末イベントが開かれています。
ぜひお越しください。


『Holt 雑木林を巡る哲学と美術と出来事』
tetugaku.jpg

日時:5月10日(土)12:00〜16:30(雨天時中止)
詳細→ http://dongurinokai.net/?p=4836

※國分功一郎さんの哲学講義と美術展・ワークショップを組み合わせた企画です。


『第10回 月夜の幻燈会 かしわばやしの夜』

kasiwabayashi.jpg

作・宮澤賢治 画・小林敏也
朗読・鍵本景子 笛:植松葉子 パーカッション・入野智江

5月17日(土)午後7時~7時40分(開場6時半)
※雨天の場合、18日(日)同時刻に延期。
詳細→ http://dongurinokai.net/?p=4869
当日の林では…
◆午前11時~午後4時 自転車発電!(幻燈会に必要な電気は、自転車発電機で発電します)
◆午後2時~4時 〈林で目隠し探険~からだをすまして林を感じる時間ですよ~〉

市民力向上講座

☆「原発」都民投票の会の仲間が地域で繰り広げている活動を紹介します☆

 台東区、文京区、荒川区などの在住者で、さまざまな市民活動を行ったり、専門職に就く有志が集まり、「まちまちnet.」を立ち上げました。9月8日(日)から、「市民力向上講座」を開始。「私たちが暮らしていくこのまちで、一人一人が考え行動していく力をつけるための連続講座」がコンセプトです。

 第3回目となる11月17日(日)の講師は、谷中銀座商店街振興組合理事長の野田浩さんとよみせ通り商栄会青年部長の野田俊行さん。単に商店主とお客さんという関係を超えて、「こんなものをあつかってほしい」「こんな売り方をしてほしい」といえることが、商店街のいいところでは、ないか。地域の人が「ここは自分の店」と思えるような関係を築いていきたいね、という方向に話題は進んでいき、これからの連携に期待が持てそうです。

 第4回「市民力向上講座」は、12月15日(日)14時~。会場は、「谷中の家」(台東区谷中3-17-11)。テーマは、「木密地域から考える防災」。講師は、吉川仁さん(防災&都市づくり計画室)。オリンピックもあり、都は、「不燃化」「建て替え」「狭隘道路の拡幅」を推進しています。それに対抗する策はあるのか、都市計画の専門家といっしょに考えます。参加費は、1000円。ワイン、フレッシュハーブティー、
特製スナックつき。ふるってご参加ください。
参加申し込み先 miwa-s@ff.iij4u.or.jp (酒井) 問い合わせ090-9492-0075(西川)

市民力
左は、谷中銀座商店街振興組合理事長の野田浩さん。右は、よみせ通り商栄会青年部長の野田俊行さん

ピックアップリンク

気になるバナーをクリック!

メールマガジン登録
日々の活動の様子や経過等、最新情報をメールマガジンでお伝えしています!
メールマガジン購読ご希望の方は↑をクリックあるいはこちらのアドレス44805256@ra9.jpに空メールを送信してください。折り返しで登録用のメールが届きます!
各地で勉強会・交流会あります! 地域別情報交流掲示板へ
各市区町村別の掲示板でお近くの方と情報交換ができます!都民投票実現にむけての勉強会など最新情報が充実!

イベント・学習会 情報

【都議会ってなにするところ勉強会】
都議選前の5.20に実施致しました「都議会って何するところ勉強会」の映像と勉強会の内容をまとめたまとめレポート(これを読めば映像を見なくても概要がわかる)です。 目からウロコの都議会ばなし!
 ヽ(‘A`)ノェェェ

 

学習会情報一覧は<こちら>をクリック!

最新記事

検索フォーム

プロフィール

「原発」都民投票の会

Author:「原発」都民投票の会
〒162-0823
東京都新宿区神楽河岸1-1 セントラルプラザ10階
東京ボランティアセンター 私書箱№17
FAX:03-6735-4583
Mail:tomintohyo.nuke@gmail.com

都民投票条例案

東京都に制定を請求する条例案と請求の要旨です。ご覧ください。

請求代表者による意見陳述

6/14総務委員会での意見陳述後、委員会の傍聴席に入りきれなかった多くの人たちのために再現された際の映像。都議会議事堂1階ホールにて。
■請求代表者による意見(PDF形式:223KB)