fc2ブログ

*All archives   *Admin

5月6日勉強会「都政と区政と私達の暮らし」@新宿

「都政と区政と私達の暮らし」

テーマ:地方政治と民主主義

日 時:5月6日(日)17:00~19:00

場 所:新宿区役所 本庁舎6階第三委員会室
    新宿区歌舞伎町1-4-1
    ※当日は休館日の為、裏口からお入り下さい。

都議会議員・区議会議員を招いて勉強会を行います。

内 容:都議と区議の活動内容と役割
    都民投票活動に対する各議員それぞれの私見
    質疑応答・ほか

参加費:無料

申込み:詳細はこちらから

普段なかなか見えずらい都議会議員・区議会議員の活動内容。
きっかけは都民投票ですが、せっかく市民運動に関わったのですから、
この機会に地域の政治に目を向けてみましょう。
灯台もと暗し、実はすぐ手の届く所に政治はあったのです。
今まで無関心だった方も、地方政治を覗いてみましょう。
そして、各議員さん達が原発都民投票をどう見ているのか、
どのような意見を持っているのか聞いてみましょう。
私達は聞く耳をもっている事をわかってもらいましょう。
そうすればきっと、議員さん達も聞く耳をもってくれるはずです。
そして、一緒に考え、学びましょう。
民主主義について。原発都民投票について。


【とば】

地域の皆さんに確定署名数のご報告

練馬区から地域の皆さんへの「確定署名数ご報告」のチラシが届きました。
「うち練馬区の有効署名数:20,578名」の部分を書きかえて、各地域の活動にご利用ください。


各地域の有効署名数はこちらで確認できます。
●東京都条例制定請求者署名簿の審査結果について

●docファイルダウンロード
kakutei_20120502221351.jpg

無効署名数は7%弱で、34万筆を超える署名規模から考えると大変低い数値でした。
署名を集めた皆さんの努力の賜物です。

また、選挙管理委員会では30日まで署名簿縦覧を行なっています。
無効筆の理由を聞いたところ、多いのは「選挙人名簿に記載なし」でした。
住民票がその市区町村にない、引っ越したばかり、まだ未成年だった、などなど。

せっかくの機会です。自分の集めた署名がどのくらい有効だったか、縦覧に行ってみてはいかがでしょうか。

「有効」「無効」の判が押された署名簿を見ながら、寒さの中、署名集めに歩いた日々を思い出しました。
「無効」が押された署名も、私にとっては大切な大切な一筆。
いただいたその思いを無駄にはできません。
5月10日の本請求を前に、改めて身の引き締まる思いがしました。

【とば】

2012年5月10日は本請求の日

いよいよ5月10日本請求!
本請求に来てねチラシ配布中です。


●pdfファイルダウンロード
0510kitene.jpg

5/10(木)
「原発」都民投票 全ての署名簿を提出します

・・・全て って、どの位?
   ↓  ↓  ↓
仮に署名者が35万人として、1冊につき10名分きっちり書いてあるとすれば、署名簿は 最低でも35,000冊 になります。

この大量の署名簿を一緒に都庁の皆さんに渡しに行ってくれる 助っ人を募集中!
都民投票に賛同される方なら、どなたでも!
平日なので、月~金で働いてらっしゃる方にはちょっと申し訳ないのですが、ここはぜひ有給休暇を取得しちゃいませんか?!
だって、世紀のイベントですよ~!次はいつできるか分かりませんよ?※

12/10~2/9までの2ヶ月間。
クリスマスも、お正月も、成人の日も、節分の日も…
寒空の下、木枯らし吹き荒れる中、氷雨に濡れながら。
我ながらよくやるよ、と笑っちゃったこともありました。
署名しようかな、した方がいいのかな?
ともだちにも勧めたいけど・・・“変な人”って思われない?
迷いながら署名して下さった方もいましたよね。

一生懸命集めた署名。わたし達みんなの思いのこもった署名
その晴れの姿を、ぜひ見届けて下さい!
後悔先に立たず。

2012年5月10日は本請求の日
(都民の記念日に申請…したい)
都庁前に大集合!よろしくお願いします!!

※直接請求はいつ何度でも出来ます。勿論これは単なる 煽り です。


【とば】

ロビー活動のススメ(4) 絵ハガキ編

注目度アップ!を狙って、お手製のポストカードでアピールしてみませんか?

ポスターやお馴染みのイラストを使ったカードが届きました。
どうせやるなら楽しくやろう。
それが「原発」都民投票のいいところ。
みなさん、いろいろ工夫されてますねー。(^^)

●ポストカード(ポスター)docファイルダウンロード

 (記入例)
議員用ハガキ例s

●ポストカード(お顔イラスト)docファイルダウンロード

 (記入例)
はがき(中江)例s


【とば】

【協力店紹介】 JAZZ喫茶「映画館」

協力店紹介のレポートが届きました。(^^)/


先日、最終署名数が確定いたしました。
有効筆数は323,076筆。93.5%が有効!!すごいです!!

今回は、「署名のできるお店」としてご協力頂いた、文京区白山のお店にお邪魔して来ました。
実は、地元で、原発問題を長く考えて行こうという趣旨で、映画イベントを実施するにあたって、お店で試写会をさせていただいたのです。

店内は、アンティークで素敵な装飾、落ち着く、隠れ家のようなお店です。地元でも老舗の名店として名を馳せています。(2012/5 の【東京人】にお店の記事が載ります!!語っているのはあの有名人)

JAZZ 喫茶 「映画館」 マスターの吉田さん
JAZZ喫茶映画館1

■都民投票との馴れ初め

都民投票については、始まる前から知っていました。新聞にも載っていたし、お店のお客様との話の中にも出てきましたから。
でも、受任者になったのは署名期間が1ヶ月を過ぎたころでした。すぐになれるものだとは思っていなかったので・・。

■3.11当日は何をしていましたか?

一度目の揺れの時は、外にいて、ビルが揺れているのを見て関東大震災が起こったのかと思いました。20分後の二度目の揺れの時は店にいて、店の中もかなり揺れて、猫がかなりパニックを起こしていました。
とりあえず、店を開けていましたら、常連のお客様が、帰宅の途中に休憩していく場所を作ることができました。
お客様は約10名くらい、入れ替わりでいらっしゃいました。一時は、店を夜をすごす場としての提供も考えましたが運よく夜半には再開した地下鉄もあったので、そういう方はいらっしゃらず一時の休憩場として使っていただきました。

■都民投票の可能性について一言

一歩物事が動くきっかけとなればと思っています。次の世代に対する責任として投票を実現させたいですね。

■お店のウリ
JAZZ喫茶映画館2

お店の売りはなんと言っても、JAZZ、映画上映、それと詩の朗読会もやっています。
(次回 詩の朗読会は 2012/5/19 16時開演 HPご参照ください)

お客様はJAZZファンのみならず、幅広い客層です。
内装はとてもおしゃれなのですが一人で少し立ち寄ったり、複数人で散歩中に休憩に入ったりと構えないスタイルのお店です。

店長の、吉田さんは元映画関係者で映画に関してもとても詳しく、気さくにいろいろ教えてくださいます。
映画以外にも原発問題もかなり勉強されていて、本を紹介していただきました。
また、私はコーヒをいただきましたが、とても美味しかったです。

■店情報
JAZZ喫茶映画館3

JAZZ 喫茶 「映画館」
住所 東京都文京区白山5-33-19
定休日 日・祝日
営業時間 16:00-23:30
メール eigakan@hyper.ocn.ne.jp

■取材後記

短時間の訪問でしたが、気さくに、DVDを貸していただいたり映画の話、都民投票の話、原発問題についていろいろ教えていただきました。
そして今後も何か協力できることがあれば協力しますという力強いお言葉。また映画会も続けてゆくのでアドバイスを伺いたいと思います。私ももっと映画みないと~と思いました。

お近くの方々は是非足を運んでみて下さい。運が良いと可愛い猫ちゃんにも会えます。

【かわむら】

PR動画 ~条例制定の為のアクション編~

PR動画 ~条例制定の為のアクション編~ が完成しました!!



「東京電力管内の原発の是非を、政治家任せでなく都民の投票で決めたい!」と、市民が立ち上がり、昨年12/9から始まった「原発都民投票」実現の為の署名活動、必要な法­定署­名を大きく上回る32万3076人の署名が有効と認められました。

条例制定のために5/10に東京都庁に署名簿を提出し、6/5から、いよいよ「原発都民投票条例案」が都議会にかけられます。

これから都議へのアプローチが本当に重要になっていきます。
「原発都民投票」を実現させる為に次なるアクションに、より多くの方々のご参加を。
沢山の署名を無駄にしないために・・・!




「げんぱつ?YES/NOパレード」趣意書 

 原子力発電所の存在、稼動は、夥しい数の人々の命や暮らしを左右します。
私たちは、「原発」を今後どうするのかという重大な問題を、これまでのように、国と電力会社と立地先自治体の判断のみに任せることに疑問を感じています。東京電力管内の原子力発電所の稼働について、消費者である都民もきちんと関与する責任と権利があるのではないでしょうか。そこで、私たちは、私たち都民が原発について議論し意思表示をする重要な機会として、都民投票の実施を求め、「東京電力管内の原子力発電所の稼働に関する東京都民投票条例」の制定を東京都に対して請求することといたしました。

 昨年12月9日より、私たち都民の集まりである「都民投票条例 直接請求を成功させる会」は、条例制定を直接請求するための署名を集めてまいりました。現在、おかげさまで法定署名数を大幅に上回る34万筆をこえる署名が集まっており、5月10日には署名簿を携え本請求を行う予定です。34万筆とは、都民32人に1人が署名していることになります。この多くの想いの詰まった署名を無駄にすることはできません。

 署名簿提出の後、都議会は都民投票条例制定の可否について決議します。都議会で可決されてようやく原発都民投票が実現します。
私たちが使う電気をどうするのか、東京電力の原発をどうするのかを、私たちひとり一人の投票によって、都民の民意として東京電力とその株主、更には全国の自治体と国に対し明確に示すことが出来るのです。
人任せにするのではなく、私たち自身が責任を持ち、考え、決定できる社会を 未来の子ども達に残すことこそが重要と考えております。

 これから都議会での可決に向けて議員や議会を動かすために、1200万都民の大きな盛り上りが必要です。その大きなうねりをつくるため 本日は「原発」都民投票条例制定を求めるパレードを都庁前に向けて行います。
現在、都知事は都民投票の意義を認めず、都議会議員も態度保留が大勢を占めています。そのような状況である今であるからこそ、たくさんの都民で練り歩き、都民の意思を人の数によって示し、条例可決に結びつけたいと思います。

                 2012年4月14日
                「げんぱつ?YES/NOパレード」実行委員会


この純粋で熱い思いはいったいどこから来るのでしょう。
都民投票、必ず実現させましょうね。(^o^)/

【とば】

新聞読み比べ 4月24日朝刊

東京都選挙管理委員会による有効署名数の発表の翌日、
新聞各紙に「原発」都民投票の文字がおどっていました。

さてさて、各紙読み比べコーナーです。

東京新聞では、今井さんのコメントも紹介されています。
no title
『32万筆 署名有効 「原発都民投票」条例制定請求へ』
東京新聞 2012年4月24日 朝刊



朝日新聞では、5月10日に本請求予定 など今後の予定も紹介されています。
no title
『原発投票署名 東京は32万人超』
朝日新聞 2012年4月24日 朝刊


毎日新聞では本請求の予定のほかに、署名数の多かった地区も紹介されていますね。
no title
『有効署名必要数超える』
毎日新聞 2012年4月24日 朝刊


読売新聞は、Web記事にくらべて紙面記事は情報少なめですね。
no title
『原発住民投票署名32万有効』
読売新聞 2012年4月24日 朝刊




次は… 5月11日朝刊に大注目!!

新聞各紙の皆さま 引き続き期待しております!


【よこっち】

選管より有効署名数が発表されました!

皆さま!東京都選挙管理委員会より、有効署名総数が発表されました!

有効署名総数 323,076人

東京都条例制定請求者署名簿の審査結果について
平成24年4月23日付 東京都公式ホームページ


朝日新聞や東京新聞にも掲載されました!

『32万筆 署名有効 「原発都民投票」条例制定請求へ』
東京新聞 2012年4月24日 朝刊


朝日新聞

朝日新聞 2012年4月24日 朝刊



続いてのステップは都議会での条例制定です!!

都議会議員の皆さんに、私たちの気持ちを伝えていきましょう!




でも どうやって?????

ハガキを書いてみる なら私にもできそう、なんて思ってます。


都議会議員の皆さまの宛先はコチラにありますよ。


みんなの声が集まれば、都議会での可決も夢じゃない!!

みんなで実現させましょう!


【よこっち】

5月25日「議員さんと学ぼう!」学習会 @調布市

「議員さんと学ぼう!」 5.25 学習会
原発都民投票 総数346,820筆の民意

「原発都民投票ってどんなもの?」
「実現したらどうなるの?」
「なぜ必要なの?」
   ぜんぶ答えます!


世田谷・調布・狛江・三鷹・武蔵野の共同開催による「都民投票学習会」が実現します!

各地域の都議会議員、区・市議会議員の皆様をお迎えして、東京都初の住民投票の意義や疑問点について市民と率直に意見交換し語り合う3時間。

ジャーナリストの今井一さんによる熱い講義をお聴き逃しなく!

日時:2012年5月25日(金)18:30~21:30
会場:調布市市民プラザあくろす3F あくろすホール
   (京王線国領駅北口 ロータリー右側ののっぽビル 徒歩1分)

講師:今井一さん
ゲスト:都議会議員 尾崎大介氏(北多摩第三)、松下玲子氏(武蔵野市)
   ※現在交渉中の議員を含め多数ご出席予定

参加費:500円 当日受付払い
定員:100名 ※要予約(定員になり次第締め切らせていただきます)

共同開催:「原発都民投票」直接請求を成功させる会 世田谷・調布・狛江・三鷹・武蔵野
申し込み先:minnademanabou.chofu@gmail.com
電話:080-5008-5221(堀北)

20120525「議員さんと学ぼう!」

ロビー活動のススメ(3) ハガキ編

「電話をかけるのは苦手」という方はハガキを出してみませんか?

ある都議からは
「都民投票の動きが自分のところにインパクトとなって届いていない。数年前に問題になった東京都漫画規制条例の際は毎日何百通のメールや手紙が事務所に届いた。それぐらいの数があればどの議員でも必然的に“圧力”となり考えが変わる可能性があるだろう」
と指摘をいただいています。

熱い思いは胸に秘めず、それぞれの立場から、それぞれの言葉で、どんどん伝えていきましょう。(^^)

そして都議へハガキを出している方からメールが届きました。
手紙やメールを出すときの参考にしてください。


こんにちは。都議向けのお願い葉書の雛形つくってみました。
あくまで書式見本であり、書きたいことは自分で好きなように書けばよいということで皆さんに書いていただけたらと思います。できれば手書きで。そのほうが効果的だとおもいます。

●書式見本ダウンロード  PDFファイル  WORDファイル


            お願い

東京都議会議員 □□□□ 殿
             
2011年12月9日に始まった東京電力管内の原子力発電所の稼動に関する東京都民投票条例の制定を求める署名活動は、直接請求成立に必要な21万4300筆を超える34万6800筆を集め、5月10日に本請求の見込みとなりました。

欧米の流れを見ても、住民投票は現在の議会制民主制を補完するものという考え方が主流であり、特に数世代に渡りその生命・財産に影響を及ぼすエネルギー問題こそ、その対象になるべきテーマだと考えます。

経費や手間がかかる等を理由とした否定的な考えもあります。しかし住民投票は傾向を計る世論調査ではなく、都民投票の実施に向け、都民一人一人が開示される各種情報を学び、意見を聞き、考え、そして決断することで、成熟した民主主義社会に向かう第一歩となると確信しています。

ぜひ、この34万6800人の東京都民の気持ちを無にすることなく都民投票の実施の英断を下されることを願ってやみません。


お送りいただいた報告は、個人が特定されない程度に編集して掲載します。
ロビー活動報告、お待ちしています。(^^)
メールは tokyotomin.vote@gmail.com まで

【とば】

ロビー活動のススメ(2)

私達からのアプローチに対し、議員の対応もまちまちです。
ほとんどはその態度を保留にしています。
会派で話し合って方針を決めてから、という理由ですが、中にははっきりご自分の考えを述べる議員もいます。
反対の意見を持つ都議と電話でお話した報告が届きました。
(報告内の見解は報告者個人の意見です)


事務所に電話をして都議本人と会話。
今回は原発についてであるが住民投票についてどう思われるかお聞きしたい。ひろく住民投票というものについての都議のお考えをお聞かせ願いたいので、ぜひ20分でもいいからお会いしたいと申し込む。

【都議B氏】
自分は脱原発するべきだと考える。福島の事故も終わっていない。首都直下型地震が起きたら日本はおしまいだ。
この状況で原発推進などと言うバカは少ない。
しかし、住民投票には反対だ。理由は、都の税金を30億もかけるのは無駄使いだ。

【受任者S】
前回の都議会選挙は42億、そのうちのほとんどは選挙人名簿作成にかかった費用。修正案可決で二十歳以上日本国籍の人が投票することになれば、それほどかからないだろう。

【都議B氏】
それにしても無駄な費用だ。

【受任者S】
オリンピック誘致に4000億は無駄ではないのか。

【都議B氏】
オリンピック誘致予算は無駄じゃない。

【受任者S】
実際は誘致のアピールに名乗りを上げた自治体に1000万円づつ配ったが、どう使って良いか分からず子供たちに立派な花壇を作らせたりした所もあると聞いている。一般市民の感覚ではそれこそ無駄使いだと思う。都民投票は税金を払っている有権者がやりたいと言って法定署名数が集まっている。

【都議B氏】
しかし有権者の3%くらいで、他の有権者が投票したいかどうか分からない。

(法定署名の集めにくいシステムを説明。B氏がそれは法律で決まっているのかと聞くので、そうだと答える)

【都議B氏】
しかし、エネルギー政策は国が決めるもので、都が決めるものではないので、いくら電力の大量消費地と言っても、東京で住民投票をやっても仕方がない。どうして住民投票なのか。

【受任者S】
国民投票が最終目標だが、憲法のこともあってハードルが高いので、まずは大量消費地の首都東京都と大阪市で始まった。今静岡浜松でも署名を集めており、新潟でも行われる。各地でやって運動を広げている。国会や都議会が脱原発政策を掲げればこんな苦労はしない。

【都議B氏】
都は原発事故の後、クリーンエネルギー政策で太陽光の補正予算、自家発電の補助金も出し、都としてはめずらしく短期間で政策展開している。しかし、国は首都直下型地震がくると予測されているのに再稼働をさせようとしている。東電も情報を開示しない。東電と民主党はグルだ。しかし、国民が選挙で民主党を選んだ。次の選挙では党で選んで適当に投票するのではなく、ちゃんと有権者も人や政策を選んで投票すればいい。

【受任者S】
今回の都民投票運動では、このように実際に議員さんとお話ししてそれを参考に次の選挙で投票したいと考えている都民が大勢いる。

【都議B氏】
実際のところは、本当に原発がなくて電力が足りるのかどうかは分からない。

【受任者S】
東京新聞では去年の夏は6%余っていると言っている。

【都議B氏】
新聞の情報が正しいとは限らない。原子力に関する本を自分もたくさん読んだが、書いている研究者の考えなのか、事実なのかは自分もわからないし、政府も情報をきちんと公開しないので、自分が得る情報も一般人が得る情報と大差ない。

【受任者S】
原子力のことは難しいから国民にはわからないという言葉にだまされてはいけない(レーナさんの言葉)。電力は足りており、原発は老朽化しており、大地震が来るかもしれないのに、政府は再稼働させようとしているのは事実で、都民と国会議員の間にいる都議会議員が、エネルギー政策は国の政策だから都は口を出せない、原子力についての事実は都議会議員にもわからないとおっしゃるなら、都民投票で直接都民に意思表示をさせてほしい。法的効力がなくても、政策に影響は与える。都民は情報公開を東電に求め、推進派も反原発も徹底的に議論し、投票まで至らせて欲しい。他のことは間接民主主義でもいいと自分は思う。原発に関しては、都民投票条例を可決させてください。今日、直接請求が有効だと改めて思いました。

【都議B氏】
そうですか。ではそのように選んでください。

【受任者S】
お忙しい中時間を割いてお話しいただきありがとうございました。

報告以上です。


お送りいただいた報告は、個人が特定されない程度に編集して掲載します。
ロビー活動報告、お待ちしています。(^^)
メールは tokyotomin.vote@gmail.com まで。


【とば】

ロビー活動のススメ

各地の受任者・サポーターの皆さんが都議会議員へのアプローチを始めています。
電話やメール、手紙、または直接会って「都民投票条例案に賛成してくださーい」と申し入れるわけですが、これをロビー活動と言うのだそうです。
多くの方がこんな活動、初めて!
でも考えようによっちゃ、今まであまり接点のかなった都議会議員とひとつのテーマで話し合う良いチャンスです。
そんなロビー活動の報告がたくさん届いていますので、少しずつ紹介していきます。


本日、都議A氏の活動報告会へ出席してきました。
電話連絡がつかなかったのでアポなし飛び込みです。

参加者は私たち都民投票組3名+他の区民3名。アポなし全然オッケーでした。
区民センターの和室でじっくりお話しすることができました。
区民3名の方の相談・報告の後、都民投票の話に1時間弱割いてくれました。

「都民投票については、議会軽視だと言っている党があるが自分はそうは思っていない」
A氏は慎重な脱原発派という印象でした。
都民投票についてA氏個人の意見は言いませんでしたが、私もあえてA氏の賛否は尋ねず、
私たちの活動の目的や経緯、今後の予定などを説明しました。

「都民投票は脱原発運動ではないのは解っているが、一般的に見て推進か反対かといえば反対派のくくりになる。
来年の選挙で脱原発を争点とするかどうか、それによって都民投票への態度も影響される。」

最後に「私の考えは決まっています(ビシッ)」と言っていましたが、さてどちらなんでしょう…。

都民投票の話が長引いてしまってA氏の活動報告の時間がなくなってしまいました。
申し訳ないので、次の活動報告会に再度参加して、今度はA氏の話をじっくり聞きたいと思います。


皆さんのロビー活動報告をメールでお寄せください。
個人が特定されない程度に編集して発表していきます。(^^)

【とば】

今週土曜日ワークショップ! 宮台真司に聞け「都民投票のココロIN多摩」

都民投票条例の可決をめざして、たくさんの皆さんが、
それぞれの地元の都議の方といろんなお話をしてくださっている今日この頃。

都議会議員の皆さんにも「原発都民投票」のこと、じわじわ広まって来ているのではないでしょうか?


もっともっと「声があがっている!」と感じていただけるように、がんばっていきたいですね。


そして!

いよいよ今週土曜日開催の「都民投票のココロIN多摩」は、宮台真司さんをお迎えしてのワークショップです!

テーマは、「原発をやめられない日本と子育て」だそうです。


住民投票の実施が決まった地域では、

こうしたテーマごとのワークショップが活発にひらかれます。


市民が、どちらに投票するのかの判断にたる知識を身につけ、議論し、考える。

そんな未来への第一歩をぜひぜひ体験してみてください!




今回のコンセプトは、参加者が「主体的に語れる人、行動する人になる」だそうです!

--------------------------------------------------------------------------------

宮台真司に聞け「都民投票のココロIN多摩」

日時:4月21日(土)19時~21時(予定)
場所:立川市女性総合センター 1階健康サロン 立川駅北口から徒歩7分。
   〒190-0012  東京都立川市曙町2-36-2(ファーレ立川・センタースクエアビル内)
定員:40人
参加費:500円

<内容>
第一部 専門知を共有する(宮台先生から学ぶ)
第二部 ワークショップを体験する

参加申し込み:
昭島市民活動室 FAX042(519)2446
メール:zxg00664@nifty.com

--------------------------------------------------------------------------------


【よこっち】

灯すカフェすみだ@京島BUNKAN

墨田区で交流会、勉強会です。

2012年4月21日(土)灯すカフェすみだ@京島BUNKAN
地元の素敵カフェで美味しいものをいただきながら、
墨田地域の原発都民投票の受任者や協力者の、つながりや輪を広め、深める会です。
今回は宮台さんの「都民投票のココロ」DVD鑑賞ほか、
自己紹介、今後の活動(ロビー活動、5月10日本請求)など相談したく思います。
ご興味ある方どうぞお誘い合わせの上、ご参加ください!
お名刺や自己紹介、お考えなどの文面あると交流に便利です(^^)
人数把握のため、ご参加くださる場合はどうぞご一報くださいませ。

日時:2012年4月21日土曜夜6~9時(主に7~8時)。
費用:お食事やお酒などをオーダーください。
主催:原発都民投票受任者&協力者
場所:爬虫類館BUNKANカフェ http://www.bunkan.com/blog/
住所131-0046 東京都墨田区京島3-17-7爬虫類館 分館 050-3496-5108
押上は18分、東武曳舟は12分、京成曳舟は5分徒歩。明治通り沿い。セブンイレブン真向い。『キラキラ橘商店街』入口。角の自動販売機が2つくっついる建物です。

お問合せはtomintouhyou.sumidaku@gmail




【しばけん】

新しいニュースレターができました!

トップニュース
【34万6820筆!有権者31人に1人が署名】
【署名集めと同じ、ダメもとでトライ】
渋谷区 竹本さん
【都政報告会を機に都議との勉強会を開催】
請求代表者 柳浦さん

…PDF画像の張り付け方が分からない。




【しばけん】


都民投票ニュースレター4/14号



都議会議員名簿&マップ‏

都議会議員名簿+マップです。
都議へ電話したり手紙を書いたりするのに便利です!
都民投票実現への熱い思いを伝えよう。(^^)

●都議会議員名簿+マップ(表)

●都議会議員名簿+マップ(裏)

議員名簿map表

全都議へ公開質問状を発送しました

都議会議員全員へ公開質問状を発送しました。
5月2日までに回答をお願いしています。
各議員の回答内容、討論会への出欠等については、HP、ブログ、ニュースレターにて公開していく予定です。

●公開質問状ダウンロード


                               2012年4月13日
都議会議員
       様

 拝啓
 都議の皆様におかれましては、ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
東京電力が保有する原子力発電所の稼働に関する東京都民投票条例の制定を求める署名数が、34万6千筆と請求に必要な法定数を大きく超え、本提出の手続きを終えました。現在、選挙管理委員会による有効無効の審査に入っております。4月23日には有効署名数が判明する予定で、その後1週間の縦覧期間を終え、署名簿が返還されましたら、都知事に条例制定を請求する予定です。

 原発をどうするかは、これまで、政府や原発立地地域、原発立地予定地の人々が決めており、当該地域以外の住民にはかかわりのないことのように考えられてきました。しかし、3.11の原発事故によって、私たちは考えを改めさせられました。電力を大量に消費しているにもかかわらず発電所を押しつけている東京に住む私たちにも、原発をどうするか関わる責任と権利があると。その手段として、都民投票(住民投票)を実施し、一人ひとりの主権者がよく学び、よく考え、よく話し合って意思を示すことが最良だと考えました。

 5月10日の午後に本請求の予定です。その日に、原発都民投票条例の制定、実施についてのお考えをお聞きし、また署名を集めた人々と都議会議員の方々との意見交換の場を設けます。ご多忙とは存じますが、ぜひ、ご出席をいただきたくお願い申し上げます。

   日時:2012年5月10日(木)  18時~20時
   場所:三茶しゃれなあど (世田谷区太子堂2-16-7)

 また、別紙質問にお答えいただいて、5月2日までにお送りいただきますようお願い申し上げます。なお、質問事項、討論会への出欠等については、HP、ブログ、ニュースレターにて公開していく予定です。


   原発都民投票条例についての公開質問状

1.都民投票(=住民投票)は、間接民主制とあわせて地方自治における制度的両輪となっている直接民主制を活用するための本質的な手段であり、その実施は多くの都民が政治や行政に関心を持ち積極的に関わりをもつきっかけとなります。この都民投票について、あなたのお考えをお聞かせ下さい。

  a.都民にとって特に重要な問題に対する意思表示の手段として都民投票は必要である。
  b.特に重要な問題についても、都民から付託を受けている議員が決定するべきである。
  c.直接都民が意見を表明する方法として、請願・陳情があるので都民投票は必要ない。
  d.その他(                 )

2.今回の請求は、原発に反対という条例を作ってほしいということではありません。原発稼働という重要な問題について直接都民の意思を問う条例を制定するか否かというものです。原発都民投票条例制定についてあなたの賛否をお聞かせ下さい。

  a. 賛成      
  b. 反対   
  c. まだ答えられない

3.参考のため、原発の今後の稼働についてあなたのお考えをお聞かせ下さい。

  a.脱原発を目指し一切の稼働を認めない
  b.新規の原発はつくらず既存の原発を段階的に廃止していく
  c.既存の原発は安全性が確認できたら順次稼働を認めるが、新規原発はつくらない
  d.既存の原発は安全性が確認できたら順次稼働を認め新規原発の建設も進める

4.上記以外に今後の日本が目指すべきエネルギー政策とその政策における東京都の役割についてご意見があれば伺わせてください。

ご協力ありがとうございます。 


【とば】

学習会@調布 4月21日

調布地区で学習会を開きます。

今回は、最近値上げで世の中をにぎわせた

「電力会社について」学習したいと思います。

どなたでも、参加できます。

情報拡散大歓迎です。



内容:「電力会社のしくみ」

講師:山崎求博さん(足元から地球温暖化を考える市民ネットえどがわ 事務局長)

日時:4月21日(土)13:00~15:00

会場:市民プラザあくろす3F「あくろすホール1」(京王線国領駅北口 徒歩1
分)

参加費:500円

定員:50名(予約にて受付)

主催:原発都民投票ちょうふ

連絡:minnademanabou.chofu@gmail.com Tel 09061638572(スガノ)

*原発問題・エネルギー問題について一緒に学びましょう。待っています。






【しばけん】

署名数一覧map

極寒の季節に繰り広げられた署名活動ですが、多くの皆さまのご協力ご支援をいただき、法定署名数を大幅に上回る346,820筆の署名が集まりました。

寒い中、街頭に立ち続けた皆さん、スーパーや商店街を走り回った皆さん、友だちの友だちの友だちへとつながりを求めて歩いた皆さん、そして「原発」都民投票に賛同し署名をしていただいた皆さん、ほんとうにありがとうございました。

署名数一覧を地図にしたものができたのでご紹介します。
勉強会の資料や地域でのチラシ等にご利用ください。(^^)

署名map


【とば】

「みんなで学ぼう原発都民投票」~「署名の次になにをする?」~@練馬

○●○「“みんなで学ぼう”原発都民投票」第3回学習会のご案内○●○
   ~「署名の次になにをする?」 今までと、これから~

◆日 時:4月22日(日)13:30~16:30(受付開始13:15)
◆場 所:石神井区民交流センター 展示室兼集会室
    (石神井公園ピアレスA棟2、3階)
    〒177-0041 東京都練馬区石神井町2-14-1
    電話:5910-3451
    http://www.nerimatatemonoshakujii.jp/
    ※石神井公園駅北口徒歩1分
◆参加費:300円
◆主催:主役の会&環境と未来をつくる会・練馬
◆申し込み
件名に「4月22日学習会申し込み」と明記し、
<全員のお名前>と<参加人数>
を下記あてにメールでお送りください。
mi_you_nf@ybb.ne.jp (今里)
FAXでも受付ます。FAX: 03-5387-3466

*先着順です。定員(50名)に達し次第、締切とさせていただきます。
お早めにお申し込みください。


突如ひらめきにより開催された「“みんなで学ぼう”原発都民投票学習会」も
いよいよ第3回目の最後の学習会となりました。

○第1回目
直接請求の仕組みを知ろう~「原発都民投票条例」の「直接請求」ってどういうこ
と?
(講師:請求代表者・佐藤直巳さん)
では、「直接請求の仕組み」や、DVD「バークレー 市民が作る町」から
その町に暮らす人がその町の政治を担うという「市民自治」の考え方を学びました。

○第2回目
「原発」住民投票の先輩、新潟の経験を学ぼう
~「巻町住民投票」(1996年)、「刈羽村住民投票」(2001年)、そして現在~
(講師:新潟大学教授・渡邊登さん)
では、住民投票の先輩である巻町と刈羽村から、どのようにして投票が開催されて
いったのかという
具体的な行動を学びました。

今までの流れは、「(1)仕組み・市民参加型政治~(2)具体的な行動例~」でし
た。
第3回目では、これまで学んだことを具体的な行動へと結びつけるために、
“「原発」都民投票についてこれからどうしていったら良いか”
ということについて参加者全員が意見を交換できる場にしたいと思います。

【流れ】
第2回目の2部で、皆さんから「意見交換したテーマ」をポストイットに書いて頂き
ました。
それをもとに、みんなが今、何を悩んでいるのか・どんなことが共通の関心テーマな
のかを共有します。
その後、ワールドカフェ方式(注)により私たちがこれからできることを少人数に分
かれ話し合っていきます。

注:ワールドカフェとは。
*本物のカフェのようにリラックスした雰囲気の中で、テーマに集中した会話を行い
ます。
*出された意見を否定しないという原則の下で、少人数での話し合いを行うことによ
り、
参加者全員が自分の意見を表明できるようにし、互いにそれを尊重し共有する場を作
り出します。
*メンバーの組み合わせを変えながら話し合いを続けることにより、
あたかも参加者全員が話し合っているかのような一体感を得ることができます。

1、2回目不参加の方や初めての方でも参加できるような場ですので、是非みなさん
のご参加をお待ちしております。
また、簡単ですが会場にお子さんが遊べるようなスペースを設けますので、
お子さま連れでもご参加いただけます。(託児はありません)

【しばけん】

本請求!意見陳述ワークショップ@杉並

お知らせ 直接請求/杉並・中野チーム企画イベント

本請求!意見陳述ワークショップ

4/29(日)、5/12(土)いずれも15:00~17:00

阿佐谷地域区民センター第4集会室



請求代表者が都議会で意見陳述する「言葉」を、参加者の思いを織り込んで作るワー
クショップです。

私たちの意思を、署名だけでなく言葉で表現して議会に届けたい方、ぜひご参加くだ
さい。

当日は2/29の講演会「宮台真司に聞け!原発都民投票のココロ」のDVD上映も行いま
す。



お申込みは genpatsu.suginami@gmail.com

主催:直接請求を成功させる会・杉並

TEL&FAX 03-5377-1070

担当 塚原





【しばけん】

4月21日 【条例案を読み込む学習会】@北区

新宿に続き北区でも「原発」都民投票の条例案を読み込む学習会を開催します。

ただいま条例案逐条解説を作成中。
17日の新宿勉強会の内容を盛り込んで、これからの活動に役立つ資料を提供できればと思っています。
ぜひ、ご参加ください。(^o^)/ 交流会も予定しています。

【条例案を読み込む学習会】@北区
日時:4月21日(土)15:00~17:30(14:30開場)
会場:Vi街なか 2階(北区上十条2-28-6) http://www.vi-machinaka.co.jp/
資料代:300円
連絡先:090-9828-3455


学習会の前に十条銀座で署名達成の報告チラシを配ります。
こちらもご参加お待ちしています!
13時から十条銀座のアーケード真ん中あたりでやります。
●十条銀座 http://www.jujo-ginza.com/




【とば】

世田谷受任者交流会4月12日「カフェオハナ」

世田谷受任者交流会


「カフェオハナ」は署名活動が始まった時から
いち早く署名拠点となり沢山の署名を集めてくださいました。
今後の本請求に向けてなど
皆さんとざっくばらんに意見交換したいと思います。

4月12日(木)19時から

カフェオハナにて
三軒茶屋1-32-6
03-5433-8787
参加費なし(要ワンドリンクオーダー)
担当は請求代表者 山木きょう子

問い合わせ、参加申し込みは
直接請求を成功させる会世田谷まで。


お名前と人数と
簡単な住所
連絡先(メールアドレス)
をお願いします。

chokusetsu.setagaya@gmail.com



【しばけん】

4月17日 【条例案を読み込む学習会】@新宿

「原発」都民投票の条例案を読み込む学習会を開催します。

みなさん、条例案には何度も目を通していると思いますが(^^)、疑問に思うところやよく解らないところ、実はありますよね。
法律独特の言い回し、引用条文の複雑さ、ふだんあまり読みなれていない文章に???なところ、ありませんか?
そこで、条文をひとつひとつじっくり読み、正確な意味を理解するための学習会を開きます。
講師は条例案作成にご尽力いただいた南部義典氏(慶應義塾大学大学院法学研究科講師)。この学習会にピッタリの方ですね。
急な依頼にもかかわらず快くお引き受けいただきました。

いままで疑問に思っていたことや不明だったこと、この機会にどんどん質問してください。
そして条例案に込められた「都民投票のココロ」を読み解いてください!

【条例案を読み込む学習会】
日時:4月17日(火)19時より
会場:新宿区歌舞伎町2-19-13 ASKビル4階
資料代:300円
申込み:genpatsu.suginami@gmail.com 
担当:塚原


【とば】

【DVD上映会&交流会】笹塚都民カフェ@笹塚ボウル

原発都民投票を実現するために集まった笹塚近辺の有志よりイベントのお知らせが届きました。

笹塚都民カフェ&笹塚ボウル
DVD上映会&交流会
上映作品「原発、ほんまかいな?」

京王線「笹塚」駅前のボーリング場「笹塚ボウル」で、原発を知るための話題の映画の上映と交流会を開催します。
映画のあとは、原発や原発都民投票などについて、言いたいこと、聞きたいこと、いろいろ意見交換をして交流しましょう。
お気軽にご参加ください!

4月11日(水)15:30~17:40
4月16日(月)10:00~12:10
4月21日(土)21:00~23:10

笹塚ボウルチラシ

また、署名を集めた場所へ戻り、法定署名数達成の報告と今後の活動についてのチラシを配っているそうです。
都民投票の実現に向けて地域に呼びかけていきましょう。

署名お礼チラシ渋谷


【とば】

「原発都民投票条例」可決の要望書

3月29日都議会最終日に有志による都議会傍聴・議員控室訪問が行われました。その際、各都議へお渡しした要望書です。

地元議員を訪問するときには、この要望書を持参して「すでにご覧になっているとは思いますが・・」とお話しいただければと思います。(きっとよく読んでいただいていると思います。決して受け取って横ポイはしていないと信じています。)

ぜひご利用ください。(^^)

●要望書PDFダウンロード


「原発都民投票条例」可決の要望

 浅春の候、益々ご清栄のこととお喜び申し上げます。
原子力発電所の存在、稼動は、夥しい数の人々の暮らしや命を左右します。私たちは、「原発」を今後どうするのかという重大な問題を、これまでのように、国と電力会社と立地先自治体の判断のみに任せることに疑問を感じています。東京電力管内の原子力発電所について、都民もきちんと関与する責任と権利があるのではないでしょうか。そこで、私たちは、「東京電力管内の原子力発電所の稼働に関する東京都民投票条例(以下、原発都民投票条例)」の制定を請求することといたしました。

 昨年12月9日より、私たち都民の集まりである「都民投票条例 直接請求を成功させる会」は「原発都民投票条例」制定を求める署名を集めて参りました。現在、おかげさまで34万筆以上を超える署名が集まりました。法定署名数達成となる見通しです。34万筆とは、都民32人に1人が署名していることになります。この多くの想いの詰まった署名を無駄にすることはできません。この条例市民案は地方自治法に則り、今後東京都議会に提出され、都議会において可否の決議がされます。

 この条例が制定されますと、私たち(東京都民)自身で、私たちが使う電気をどうするのか、東京電力の原発をどうするのかを考え、一人ひとりの投票によって、大消費者として、また株主としての都民の意思を東京電力に対し明確に示すことが出来ます。「人任せにするのではなく、私たち自身が責任を持ち、決定できる社会」を未来の子ども達に残すことが重要と考えております。二度と同じ惨禍を起こさないためにも。

 市民意識の「政治不信」「無関心」が言われ、「低投票率」が当たり前のようになっている昨今。都民の使用する電力を発電していた、福島第一原子力発電所事故の惨禍を契機にせよ、都民の政治への必死とさえ言える「熱意」の高まりは貴重なことと思います。

 東京都議会議員の皆様に置かれましては、この未曾有の事態を前に、市民のこの「熱い」声を真摯に受け止めて頂き、「原発都民投票条例」可決に貴重な一票を投じていただくことを切にお願い致します。

 住民投票は「議会を軽視するもの」ではなく、議会への都民の信頼を高め、都政に都民が関心を寄せる機会となるものと私たちは考えています。
                                   敬 具


【とば】

「“みんなで学ぼう”原発都民投票」第2回学習会レポート

3月25日に練馬区で行われた学習会のレポートが届きました。
充実した学習会の内容を、簡潔に正確にまとめてくださっています。
ダウンロードしてご覧ください。
  ↓  ↓  ↓
●「“みんなで学ぼう”原発都民投票」第2回学習会レポート


3月25日に練馬区・大泉学園で開催致しました学習会についてご報告をさせて頂きます。

「“みんなで学ぼう”原発都民投票」第2回学習会
「原発」住民投票の先輩、新潟の経験を学ぼう
~「巻町住民投票」(1996年)、「刈羽村住民投票」(2001年)、そして現在~

◆日時
 3月25日(日)13:30~16:30(受付開始13:15)
◆場所
 練馬区立勤労福祉会館 大会議室
◆講師
 渡邊登さん(新潟大学人文学部教授)
◆主催
 「原発」都民投票@練馬、直接請求を成功させる会・練馬

当日は練馬区内外から50名を越える方にご参加頂きました。
運営面でなかなかスムーズに行かない面が多々ありましたが、皆さまのご協力により良い会にすることができました。心からお礼申し上げます。

第一部では、講師から、巻町と刈羽村の原発住民投票についてドキュメンタリー映像も交えてお話し頂きました。

第二部では、講演を聴いて関心を持ったこと・意見交換をしたいテーマを書き出して頂き、それについて意見交換を行いました。
出来れば全てのテーマについて触れたかったのですが、時間の制約もあり「都民投票これからどうする?」のみ取り上げることになりました。
内容につきまして、詳細はぜひレポートをご覧ください。

今回は、練馬区議会の全会派の議員、練馬区の都議会議員・国会議員の方々に学習会のお知らせを主にFAXでお送りし、その後電話にてご出欠の確認をさせて頂きました。
その結果、当日は8名の議員・議員関係者がご参加下さいました。
お名前等を以下に列挙します。

国会:
衆議院議員 江端貴子議員(民主党)の政策担当秘書 前田様

*都議会:
淺野克彦議員(民主党)

*練馬区議会(五十音順):
池尻成二議員(市民の声ねりま)
加藤木桜子議員(市民ふくしフォーラム)
君垣圭子議員(練馬・生活者ネットワーク)
白石けい子議員(民主党)
橋本恵子議員(練馬・生活者ネットワーク)
松村良一議員(練馬区議会護憲連合)

各議員には第二部の意見交換に入る前に一言ご挨拶頂くと共に、「都民投票について」又は「学習会の内容についてのご感想」を頂戴しました。(第2部に入る前に帰られた方もいます)
ディスカッションにも加わって頂き、都議会議員のご意見を直接お聴きする機会となって良かったと思います。



【とば】

ちんどん屋風チラシ配り第2弾決定!‏

ちんどんファンお待ちかね。ゲリラパフォーマンス、ちんどんや風チラシ配り!第2弾の日程が決まりました。

4月7日(土)11:00~12:30
大久保公園集合~デモコースをチラシをまきながら練り歩きます。

前回は悪天候のため途中で終わってしまいました。しかし、短い時間ではありましたがディープなインパクトを与えることが出来ました。それはそれは楽しいひと時でした。

当日の様子を 「原発?イエス/ノーパレード」特設ブログでご覧になれます。


巨大なちんどんやに向けて、多くの方々の参加をお待ちしています。
今回も「4・14げんぱつ?イエス/ノー パレード」のコースの下見を兼ねています。よろしくお願いします。

「原発?イエス/ノーパレード」特設ブログ
http://parade414.ldblog.jp/


【とば】

「署名簿」の代わりに「ニュースレター」を置いてもらおう作戦@茶ぶ膳

どもー。新宿チラメン部隊(チラシ配り)若頭こと【あべちゃん】、ブログに初登場です。

3月24日をもって、署名期間が終わりました。皆さま、お疲れ様です。
でも、本当の勝負はこれから‥、ですよね。

さて、今まで「署名のできるお店」として、
ご協力頂いてきた各店舗の皆さまには、
今後は「ニュースレターを置いているお店」として、
ご協力をお願いしたいと思っております。
ニュースレターは発行され次第、
随時当ブログにて報告を入れていきますので、
各店舗ごとにデータをダウンロードし、
活用して頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。

今回は、「署名のできるお店」としてご協力頂いた、下北沢のお店にお邪魔して来ました。


茶ぶ膳 高田大治さん
IMG_7682_20120402003615.jpg

■都民投票との馴れ初め


近くのスーパーで署名を集めている方がいたので、署名をしました。そこで初めて都民投票の存在を知りました。
その後、渋谷の街頭に行ったときに、都民投票の概要を知りました。
「飲食店で何かできることはありますか?」と聞いたところ、「署名のできるお店」システムを紹介され、登録しました。
以前より、市民のひとりとして、「自分の意志を伝える」ことの重要性は感じていました。
原発に限らず、色々なことに対して意思表示をすることは必要だと思います。
3.11の事故があったが、他の動きではそこまで盛り上がらないかな、と。

■3.11当日は何をしていましたか?

店で営業中でした。大変な地震で店内も大変でした。
Twitterで情報を探しましたが、北海道も関西もどこもかしこも揺れているようで、「日本は終わるんだろうな」と思いました。
とりあえず無事だったので、帰宅困難者のためにTwitter上で店の情報を拡散して、ドリンクを出したりしていました。

■都民投票の可能性

ハリボテ、機能不全の民主主義からの脱却ができるのではないでしょうか。形だけではなく、健全な民主主義国家が機能し始めるキッカケになり、より当事者意識を持つ市民が増えると思います。

■お店のウリ
IMG_7680.jpg

・肉よりヴィーガン(※ヴィーガンとは、肉・魚・卵はもちろんのこと、乳製品・蜂蜜といった動物性食材を。一切摂取しないことを意味します。)カレーが美味しい
・ネットショップがあるので、近隣の方でなくとも気軽に購入可


■店情報
IMG_7677.jpg
ちゃぶ膳
http://chabuzen.com/
住所 東京都世田谷区代田6‐16‐20
定休日 月曜日
営業時間 12:00~15:30 17:30~23:00
ツイッター http://twitter.com/chabuzen

■取材後記
店内は、カウンター+奥に座敷があり、ちゃぶ台がふたつ。
店長の高田さんは、元バックパッカー風味を醸し出す静かな話好き。
初めて行ったのに、自分の部屋にいるようなくつろぎ感が最大の魅力です。
自称“庶民の味方”高田さん。財布に優しいロープライスです。
地域のコミュニティーを大切にしたいと、熱く語る高田さん。お近くの受任者の方々は是非足を運んでみて下さい。

【あべちゃん】

ピックアップリンク

気になるバナーをクリック!

メールマガジン登録
日々の活動の様子や経過等、最新情報をメールマガジンでお伝えしています!
メールマガジン購読ご希望の方は↑をクリックあるいはこちらのアドレス44805256@ra9.jpに空メールを送信してください。折り返しで登録用のメールが届きます!
各地で勉強会・交流会あります! 地域別情報交流掲示板へ
各市区町村別の掲示板でお近くの方と情報交換ができます!都民投票実現にむけての勉強会など最新情報が充実!

イベント・学習会 情報

【都議会ってなにするところ勉強会】
都議選前の5.20に実施致しました「都議会って何するところ勉強会」の映像と勉強会の内容をまとめたまとめレポート(これを読めば映像を見なくても概要がわかる)です。 目からウロコの都議会ばなし!
 ヽ(‘A`)ノェェェ

 

学習会情報一覧は<こちら>をクリック!

最新記事

検索フォーム

プロフィール

「原発」都民投票の会

Author:「原発」都民投票の会
〒162-0823
東京都新宿区神楽河岸1-1 セントラルプラザ10階
東京ボランティアセンター 私書箱№17
FAX:03-6735-4583
Mail:tomintohyo.nuke@gmail.com

都民投票条例案

東京都に制定を請求する条例案と請求の要旨です。ご覧ください。

請求代表者による意見陳述

6/14総務委員会での意見陳述後、委員会の傍聴席に入りきれなかった多くの人たちのために再現された際の映像。都議会議事堂1階ホールにて。
■請求代表者による意見(PDF形式:223KB)