石原慎太郎氏の突然の辞任による都知事選挙。
都民投票に関わった皆さんにとって、どんな選挙でしたか?
東日本大震災直後に行われた前回都知事選挙、
その選挙結果が、
その後の原発都民投票実現にむけた署名活動へ参加する理由のひとつになった方もいたのではないでしょうか?
原発推進を公言する石原知事(当時)に対して、
都民はどう考えるのかも問うてほしい、
そう思って参加した方もいたのではないでしょうか?
今回の都知事選、残念ながら原発の問題は争点にはなりませんでした。
猪瀬知事の公約には、「原発」という言葉も、「住民参加」という言葉もでてきてはいません。
これから、都議会にてどのような施策が提案されていくのか、一緒に見守っていきましょう。
そんな選挙戦のさなか、ささやかながら、署名活動スタートから一周年を記念したイベントを開催しました。
今井一さんからの挨拶、そして 土屋トカチ監督によるドキュメンタリーを上映し、
私たちの署名活動、そして都議会、いろいろなシーンを振り返りました。


【よこっち】
「原発」都民投票の会 共同代表 荒木さんからのレポートです。
「原発の是非を問う」都民投票条例制定を求める直接請求の署名活動が始まってちょうど1年が経ちました。
私にとって署名活動、都議会ロビー、そして6月20日の否決まで、本当にいろいろな経験をした濃密な半年間でした。
そして12月8日の土曜日に、この活動のドキュメンタリーDVDのお披露目会が開催されました。
都知事選・衆議院選で皆様お忙しく寂しめの会でしたが、土屋監督のDVDは大変素晴しくいろいろな事を思い出しなんとも言えない気分でした。
ぜひこのDVD、1枚1500円とちょっと高めですが、お買い求めいただきたく思います。
こんな活動に参加したのだと誇らしく思えること絶対です。
■『「原発」都民投票~これまで と これから~』 について
この会のため元請求代表者の上原さんに頂いたメッセージがとても素晴しくて、
折悪しくご参加になれなかった方々とシェアしたくお知らせします。
--------------------
都民投票直接請求運動1周年に寄せて
請求代表人 上原 公子
早いもので、あれから1年が経つのですね。
例年にない寒風の中、毎日声をからして道行く人たちに訴え続けた日々を懐かしく思い出します。
法定数を達した瞬間は、多くの力が集まれば、多くの人の思いが一つになれば、世論は動くことを実感した瞬間でもありました。
しかし、本当の皆さんの力は、それからの行動でした。
目標を次々に積み上げていき、主権者の責任として成し遂げるという覚悟が、本物の民主主義への道を切り開いていったと確信しています。
そんなみなさんの行動が大きなきっかけとなり、思いを行動に移すことが意味を持つことが次第に広がり、脱原発のデモへのうねりを作ったことは間違いのないことです。
今、都知事選真っ只中にあります。
私は宇都宮選挙対策本部長として、その渦の中にいます。
この選挙は、おそらく都知事選では歴史始まって以来の都民による都民のための選挙となっています。脱原発でこの間動き始めた多くの都民が、自らの選挙を作っているのです。
都民投票直接請求運動の経験が、ここでも遺憾なく発揮されています。
民主主義社会は、政治によって実現化されるからこそ、選挙は主権者の責任が問われます。
都民投票の直接請求運動開始1周年に、都知事選が巡ってきたことは、私たちに絶好のチャンスが与えられたということです。
私たちはこの期を逃さず、もう一度都政を都民の手に取り戻すために、最大の力を発揮しましょう。
敵は利害で結びあった者たち、だから死に物狂いです。私たちは、子供たちの未来のために、大人の責任として決して譲れない覚悟で臨みましょう。
1周年、本当におめでとう!!!
都民投票に関わった皆さんにとって、どんな選挙でしたか?
東日本大震災直後に行われた前回都知事選挙、
その選挙結果が、
その後の原発都民投票実現にむけた署名活動へ参加する理由のひとつになった方もいたのではないでしょうか?
原発推進を公言する石原知事(当時)に対して、
都民はどう考えるのかも問うてほしい、
そう思って参加した方もいたのではないでしょうか?
今回の都知事選、残念ながら原発の問題は争点にはなりませんでした。
猪瀬知事の公約には、「原発」という言葉も、「住民参加」という言葉もでてきてはいません。
これから、都議会にてどのような施策が提案されていくのか、一緒に見守っていきましょう。
そんな選挙戦のさなか、ささやかながら、署名活動スタートから一周年を記念したイベントを開催しました。
今井一さんからの挨拶、そして 土屋トカチ監督によるドキュメンタリーを上映し、
私たちの署名活動、そして都議会、いろいろなシーンを振り返りました。


【よこっち】
「原発」都民投票の会 共同代表 荒木さんからのレポートです。
「原発の是非を問う」都民投票条例制定を求める直接請求の署名活動が始まってちょうど1年が経ちました。
私にとって署名活動、都議会ロビー、そして6月20日の否決まで、本当にいろいろな経験をした濃密な半年間でした。
そして12月8日の土曜日に、この活動のドキュメンタリーDVDのお披露目会が開催されました。
都知事選・衆議院選で皆様お忙しく寂しめの会でしたが、土屋監督のDVDは大変素晴しくいろいろな事を思い出しなんとも言えない気分でした。
ぜひこのDVD、1枚1500円とちょっと高めですが、お買い求めいただきたく思います。
こんな活動に参加したのだと誇らしく思えること絶対です。
■『「原発」都民投票~これまで と これから~』 について
この会のため元請求代表者の上原さんに頂いたメッセージがとても素晴しくて、
折悪しくご参加になれなかった方々とシェアしたくお知らせします。
--------------------
都民投票直接請求運動1周年に寄せて
請求代表人 上原 公子
早いもので、あれから1年が経つのですね。
例年にない寒風の中、毎日声をからして道行く人たちに訴え続けた日々を懐かしく思い出します。
法定数を達した瞬間は、多くの力が集まれば、多くの人の思いが一つになれば、世論は動くことを実感した瞬間でもありました。
しかし、本当の皆さんの力は、それからの行動でした。
目標を次々に積み上げていき、主権者の責任として成し遂げるという覚悟が、本物の民主主義への道を切り開いていったと確信しています。
そんなみなさんの行動が大きなきっかけとなり、思いを行動に移すことが意味を持つことが次第に広がり、脱原発のデモへのうねりを作ったことは間違いのないことです。
今、都知事選真っ只中にあります。
私は宇都宮選挙対策本部長として、その渦の中にいます。
この選挙は、おそらく都知事選では歴史始まって以来の都民による都民のための選挙となっています。脱原発でこの間動き始めた多くの都民が、自らの選挙を作っているのです。
都民投票直接請求運動の経験が、ここでも遺憾なく発揮されています。
民主主義社会は、政治によって実現化されるからこそ、選挙は主権者の責任が問われます。
都民投票の直接請求運動開始1周年に、都知事選が巡ってきたことは、私たちに絶好のチャンスが与えられたということです。
私たちはこの期を逃さず、もう一度都政を都民の手に取り戻すために、最大の力を発揮しましょう。
敵は利害で結びあった者たち、だから死に物狂いです。私たちは、子供たちの未来のために、大人の責任として決して譲れない覚悟で臨みましょう。
1周年、本当におめでとう!!!
最新コメント