fc2ブログ

*All archives   *Admin

2/2(土)「住民投票条例フォーラム」終了報告

2月2日 渋谷区の千駄ヶ谷区民会館にて、中央学院大学の福嶋浩彦教授をお招きして講演会を開催しました。参加者はスタッフ含め50人弱の小さい会ではありましたが、非会員の方にも多数ご参加いただきました。

参加者アンケートや講演会後の会員MLでは、「大変内容の濃い良いイベントだった」
「講演のみならず、パネリストトーク、司会、資料すべてにおいて非常に質が高かった。引き続きこういうイベントを是非続けて欲しい。」というお言葉をたくさんいただき、主催者の一人としてとてもうれしくなりました。

イベントの定刻終了時間間際に、参加者のお一人の国民投票/住民投票資料室の方から
憲法95条の解釈そして間接民主主義と直接民主主義について福嶋先生とは別の意見が出たのですが、幸い会場の利用時間に少し余裕がありましたので、一旦中締めし、お時間のある方には残っていただいて、意見のやりとりをする時間が持てたのもよかったです。

意見が異なるということを恐れずに発言し、受ける側もきちんと受け止めるということを目の前で見ることができて、どうやったら違う意見のもの同士が結論を出すことができるのか、ひとつのトライアルが今日のイベントでできたような気がします。
講演の内容もすばらしく、自分の人生観にもつながりとても勇気付けられるものでまた場の雰囲気がとてもよく、率直にディスカッションする場に居合わせたことは今までに無い体験でした。

「当日都合がどうしても合わずにいけなくて残念。」というお声を多数いただいておりますので、後日当日撮影のビデオ撮影上映会を行いたいと考えております。どうぞご期待ください。また、当日のレポートをただいま作成中です。3月初旬にはお伝えできると思いますのでどうぞご期待ください。

20130202_02.jpg
20130202_01.jpg

都議会定例会スタート! 猪瀬新知事の所信表明演説は異例の1時間20分!

20日(水)より都議会定例会がスタートしました。

初日は、猪瀬知事の初の所信表明演説。
傍聴席はほぼ満席。報道席もたくさんのカメラが並んでいました。

予定時間の45分を大幅に上回る1時間20分ほどのスピーチには、
途中、「スピード感がないんだよ…」なんてヤジも飛んでいましたが、
都政についてたくさん語りたいことがある、というのは良いことかもしれません。


録画映像が都議会ウェブサイトにあがっておりますので、お時間ある方はどうぞ。

□ 2月20日(水曜日)本会議(会期の決定、知事の施政方針説明など)

3月中旬には、「猪瀬知事の所信表明演説のココが知りたい!」というイベントを開く予定でおります。
ボリューム感のあるこのスピーチで語られた都政の課題を、一緒にひとつひとつ考えていきましょう!


私の耳に残ったのは 「スピード」「改革」「コスト」という言葉でした。

スピード感を持って改革を推し進めていこうという意気込みは感じられたのですが、
効率化してコストカットすること以外の、
どんな東京都にしてゆきたいのか改革の理念のようなものはあまり感じられなかったようにも思いました。




新聞各紙にも掲載されています。

■『猪瀬知事:初の施政方針演説 独自色混ぜ1時間超、石原氏の1.4倍 賛否両方、ヤジも /東京』
毎日新聞

■『「長い」「堅実」猪瀬演説…初の施政方針』 読売新聞

■『「官僚主権」打破訴え 猪瀬都知事「改革のうねりを」』 東京新聞

■『「決意歓迎」「都政全体像見えず」施政方針に都議会賛否』 産経新聞


新聞に掲載されていた各会派からのコメントとしては

野島善司自民幹事長
「認識は石原前知事と同じ」
「内容は中庸で目新しいところもなかったが、逆に言えば堅実」
「改革を加速し東京から国を変える決意を歓迎する。議会との二元代表と言及したのは丁寧」
「都議会の意見に真摯(しんし)に耳を傾ける」と協調姿勢を示した点は「前知事よりもいい」と評価

中島義雄公明幹事長
「話は長かったが、自分のやりたいことを網羅的に説明していた。最初の施政方針としては合格点では」
「就任2カ月にもかかわらず具体的内容が多かった」

柳ケ瀬裕文東京維新幹事長
「官僚主権打破は軌を一にする。都庁改革を一緒に進めたい」

酒井大史民主幹事長
「誠実な施政方針演説。こだわりのある施策を丁寧に説明していた」
「評価できる点は多い」「都政の全体像や大きなメッセージ性は感じられなかった」

西崎光子ネット幹事長
「一生懸命さは分かったが話が細かすぎ、何をしたいか逆によく分からなかった」

大山とも子共産幹事長
「官僚批判や歴史観を語るばかりで、都民の暮らしを良くする具体策がない」
「都民の暮らしをどう応援するか見えない」





そして、来週26日(火)は代表質問、27日(水)は一般質問があります。
アフター5にしか傍聴にいけない方は、例年20時頃まで会議が続いているこの両日がおすすめです。


また、28日(木)の最終日には、常設型住民投票に関する陳情についての議決が行われます。

別にレポートを掲載いたしますが、先日の総務委員会では、賛成反対同数、委員長反対により不採択となっております。

本会議での議決はどうなるのか?ぜひ傍聴にご参加ください!



【よこっち】

2月18日(月)総務委員会 常設・実施必至型住民投票条例制定を求める陳情審査 積み増し署名を都議会に提出しました!

2月8日(金) 常設・実施必至型住民投票条例制定を求める陳情の積み増し署名を都議会に提出して来ました。
提出した署名数は合計10,378筆
この活動に御理解を頂いた方々、署名を頂いた方々、そして署名を集めて頂いた方々、本当に有難うございます。

20130213.jpg


都議会第1回定例会は2月20日に開会されますが、
本陳情は2月18日(月)都議会総務委員会にて審議され、同日実質的に採択・不採択が決まります

是非応援してください。
そして同日同委員会の傍聴可能な方は御参加お願い致します
是非市民で委員会を満杯にしましょう。

総務委員会開始は13時、傍聴券の配布は12時からです。



さて、皆さんから頂いた署名簿の数々に添えて沢山の励ましの言葉を頂戴いたしました。
その中で大変勇気を与えて下さった方のお手紙を御本人の承諾を得て以下御紹介致します。





原発都民投票の会 陳情担当 様


会員の○○です。

署名をお送りしますので、よろしくお願いいたします。



友人・知人の他、商店街を一軒ずつ友人と周り、ご署名いただきました。

昨年の原発都民投票の際もそうしました。

時間はかかりますが、地域の皆さんが、原発問題・政治・社会問題についてどのようなお考え・不安をお持ちか伺うことができ、また意見交換でき、有意義でした。

昨年暮れの選挙結果に愕然とし、民主主義の将来が明るいものにできるか瀬戸際の今、身近な人だけでなく普段触れ合うことのできない方々と意見を交わし、刺激し合える手段はないかと思っていました。

今回の署名集めを好機と考え、二人でいろいろ勉強しながら工夫を重ねました。

印象に残る温かい出会いも多く、大変手ごたえを感じた結果でした。そして、まだまだこのような活動への期待が眠っていることを感じ、次に生かせるよう取り組みたいと思います。


また、2日に田中優さんの電力オフグリッドに関する講演があり、その会場でも集めることができました。主催者の方に、マイクを持って呼び掛けることを勧められびっくりしましたが、私ひとりの問題ではないと考え、勇気を奮いました。(笑)

結果は思った以上で、もっと用紙を用意しなかったことを悔やみました。元吉本芸人のてんつくまんさんと優さんのコラボだったため、年齢層は若かったのですが、「陳情署名活動についての提案」をじっくり読まれる姿も多く見受けられました。席の近い方には、ご質問もいただきました。

その中の一枚には、署名用紙の裏にまで、びっしりお名前が書かれています。それは、なにか無言の力を感じるもので、とても感慨深いです。

そのことについては、大島 崇事務局長にもご連絡済みです。有効になるよう祈っています。



以上、長くなりましたが、ご報告いたします。

事務手続きなど、大変な作業をありがとうございます。

どうぞよろしくお願いいたします。



平成25年2月4日




このお手紙の中にある田中優さん、てんつくまんさんのブログを以下の通り御紹介いたします。

■田中優の"持続する志" 未来のあたりまえプロジェクトについて
■てんつくマンオフィシャルブログ 2月2日の講演内容


【大島】

ピックアップリンク

気になるバナーをクリック!

メールマガジン登録
日々の活動の様子や経過等、最新情報をメールマガジンでお伝えしています!
メールマガジン購読ご希望の方は↑をクリックあるいはこちらのアドレス44805256@ra9.jpに空メールを送信してください。折り返しで登録用のメールが届きます!
各地で勉強会・交流会あります! 地域別情報交流掲示板へ
各市区町村別の掲示板でお近くの方と情報交換ができます!都民投票実現にむけての勉強会など最新情報が充実!

イベント・学習会 情報

【都議会ってなにするところ勉強会】
都議選前の5.20に実施致しました「都議会って何するところ勉強会」の映像と勉強会の内容をまとめたまとめレポート(これを読めば映像を見なくても概要がわかる)です。 目からウロコの都議会ばなし!
 ヽ(‘A`)ノェェェ

 

学習会情報一覧は<こちら>をクリック!

最新記事

検索フォーム

プロフィール

「原発」都民投票の会

Author:「原発」都民投票の会
〒162-0823
東京都新宿区神楽河岸1-1 セントラルプラザ10階
東京ボランティアセンター 私書箱№17
FAX:03-6735-4583
Mail:tomintohyo.nuke@gmail.com

都民投票条例案

東京都に制定を請求する条例案と請求の要旨です。ご覧ください。

請求代表者による意見陳述

6/14総務委員会での意見陳述後、委員会の傍聴席に入りきれなかった多くの人たちのために再現された際の映像。都議会議事堂1階ホールにて。
■請求代表者による意見(PDF形式:223KB)