fc2ブログ

*All archives   *Admin

「異議あり!新国立競技場」岩波ブックレットから出版されました!

「異議あり!新国立競技場」岩波ブックレットから出版されました!
岩波ブックレット



お住まいの地区の図書館に購入リクエストをかけていただければと思います。

2013年9月,2020年オリンピック・パラリンピックの開催都市が東京に決まりました.当初,招致のために猪瀬都知事(当時)は「1964年の東京オリンピックの遺産を有効利用し,世界一エコで安上がりなオリンピックにする」と発言していました.ところがなぜか,招致の前年2012年に新しい国立競技場のデザインコンクールが行われていたのです.決まった計画では,神宮外苑70メートルを超す高さと29万平米という巨大なボリュームの8万人収容,全天候型の競技場.日本で最初の風致地区である神宮外苑の高さ規制も,20メートルから75メートルへ、東京都の都市計画審議会によりあっさりと緩和されてしまいました.新国立競技場建て替え計画問題は,ずさんで不備の多いこのコンクールから生じました.
 
「このままでほんとにいいの?」

 
建築家らの問題提起によってようやく広く知られることになりましたが,市民の目線からこの問題を考えるべく,歴史的建造物の保存や住宅・景観問題に携わってきた市民の有志による団体「神宮外苑と国立競技場を未来へ手わたす会」が立ち上がりました.
 
このまま計画案が進めば,神宮外苑の緑は奪われ,莫大な建設費や維持費のかかる巨大競技場が建ってしまう.そして50年後,100年後の子孫への巨大なツケとなる…….
 
いま私たちに何ができるのでしょうか?
 
このブックレットは,「神宮外苑と国立競技場を未来へ手わたす会」が主催した公開勉強会から生まれました
執筆陣は,森まゆみ(編者/作家・会の共同代表),山本想太郎(建築家),松隈洋(建築史家),藤本昌也(建築家),日置雅晴(弁護士),森山高至(建築エコノミスト).建築,歴史,都市計画,法律などの専門家の話から,この問題を市民の目で見つめ直し,五輪と都市計画に市民がかかわる道を,一緒に探りませんか.

岩波ブックレット


荒木(清水)伸子 前当会共同代表より

新国立競技場/3月24日の勉強会画像(松原隆一郎、柳沢厚、横河健)

新国立競技場/3月24日の勉強会画像(松原隆一郎、柳沢厚、横河健)


3月24日の勉強会画像、分割ができましたのでお知らせします。

どうぞ、ご覧ください。



松原隆一郎「新国立競技場:より良い社会的規制をどうつくる?」




柳沢厚「新国立競技場は実質的な議論のないまま進んでいる」




横河健「新国立競技場は市民の意思で決められるべき」






荒木(清水)伸子 前当会共同代表より

ピックアップリンク

気になるバナーをクリック!

メールマガジン登録
日々の活動の様子や経過等、最新情報をメールマガジンでお伝えしています!
メールマガジン購読ご希望の方は↑をクリックあるいはこちらのアドレス44805256@ra9.jpに空メールを送信してください。折り返しで登録用のメールが届きます!
各地で勉強会・交流会あります! 地域別情報交流掲示板へ
各市区町村別の掲示板でお近くの方と情報交換ができます!都民投票実現にむけての勉強会など最新情報が充実!

イベント・学習会 情報

【都議会ってなにするところ勉強会】
都議選前の5.20に実施致しました「都議会って何するところ勉強会」の映像と勉強会の内容をまとめたまとめレポート(これを読めば映像を見なくても概要がわかる)です。 目からウロコの都議会ばなし!
 ヽ(‘A`)ノェェェ

 

学習会情報一覧は<こちら>をクリック!

最新記事

検索フォーム

プロフィール

「原発」都民投票の会

Author:「原発」都民投票の会
〒162-0823
東京都新宿区神楽河岸1-1 セントラルプラザ10階
東京ボランティアセンター 私書箱№17
FAX:03-6735-4583
Mail:tomintohyo.nuke@gmail.com

都民投票条例案

東京都に制定を請求する条例案と請求の要旨です。ご覧ください。

請求代表者による意見陳述

6/14総務委員会での意見陳述後、委員会の傍聴席に入りきれなかった多くの人たちのために再現された際の映像。都議会議事堂1階ホールにて。
■請求代表者による意見(PDF形式:223KB)