私たちが暮らしていくこのまちで、一人一人が考え、
行動する力を身につけようと、
【市民力向上講座】を立ち上げました。その第9回を開催します。
ふるってご参加ください。
<文京区学童保育連絡協議会の会長、下村功氏から、学童クラブなどの現状と
子供たちをめぐる課題についてうかがえる貴重な機会です。お見逃しなく!>
===============
第9回市民力向上講座
「学童保育の今とこれから」
~世代をつなぐ、地域で暮らす~
===============
台東区谷中、築53年の木造民家を耐震改修再生した住宅で、
まちまちnet 主催、第9回
(第2期共通テーマ:「世代をつなぐ、地域で暮らす」第3回)
「市民力向上講座」 を開催します。
■日時:5月18日(日)14時~16時
■講師:文京区学童保育連絡協議会会長
下村功氏
■会場:「谷中の家」=東京都台東区谷中3-17-11
http://www.jtgt.info/sites/default/files/2013-05-14.jpg
*学童保育の子供たちと一般の子供たちを、一括でめんどうをみるという
全児童対策が、台東区をはじめ各自治体で検討されたり、
はじまったりしています。そのあたりの事情をお聞きしつつ、
子供たちの健やかな成長のために、学び、話し合いましょう!
*後半は、ホームメイドケーキやワイン、ハーブティーを楽しみながら、
交流会を行います。
■会費:1,000円 ホームメイドケーキとワイン、ハーブティーつき
中学生以下無料
未就学児可。ただし託児はありません。
~カンパ、差し入れ歓迎です!~
●少人数の集まりなので、お早めに参加のご連絡をご返信いただけると幸いです!
参加申込は、
miwako.sakai@gmail.com(酒井)か、
090-9492-0075(西川) まで。
■主催:
まちまちnet
☆まちまちnet とは、地域を愛する人たちのゆるやかなつながりです。
~地域を知り、考え、語り合って、市民力アップをめざします。~
~~~6月の予定~~~
6月22日(日)14時~、テーマは、「地域での消防の役割」
講師は、上野消防署谷中出張所消防指令補の後藤 勉さんです。
*現場でのリアルなお話から、市民と消防のプロとのいい関係を模索します。
行動する力を身につけようと、
【市民力向上講座】を立ち上げました。その第9回を開催します。
ふるってご参加ください。
<文京区学童保育連絡協議会の会長、下村功氏から、学童クラブなどの現状と
子供たちをめぐる課題についてうかがえる貴重な機会です。お見逃しなく!>
===============
第9回市民力向上講座
「学童保育の今とこれから」
~世代をつなぐ、地域で暮らす~
===============
台東区谷中、築53年の木造民家を耐震改修再生した住宅で、
まちまちnet 主催、第9回
(第2期共通テーマ:「世代をつなぐ、地域で暮らす」第3回)
「市民力向上講座」 を開催します。
■日時:5月18日(日)14時~16時
■講師:文京区学童保育連絡協議会会長
下村功氏
■会場:「谷中の家」=東京都台東区谷中3-17-11
http://www.jtgt.info/sites/default/files/2013-05-14.jpg
*学童保育の子供たちと一般の子供たちを、一括でめんどうをみるという
全児童対策が、台東区をはじめ各自治体で検討されたり、
はじまったりしています。そのあたりの事情をお聞きしつつ、
子供たちの健やかな成長のために、学び、話し合いましょう!
*後半は、ホームメイドケーキやワイン、ハーブティーを楽しみながら、
交流会を行います。
■会費:1,000円 ホームメイドケーキとワイン、ハーブティーつき
中学生以下無料
未就学児可。ただし託児はありません。
~カンパ、差し入れ歓迎です!~
●少人数の集まりなので、お早めに参加のご連絡をご返信いただけると幸いです!
参加申込は、
miwako.sakai@gmail.com(酒井)か、
090-9492-0075(西川) まで。
■主催:
まちまちnet
☆まちまちnet とは、地域を愛する人たちのゆるやかなつながりです。
~地域を知り、考え、語り合って、市民力アップをめざします。~
~~~6月の予定~~~
6月22日(日)14時~、テーマは、「地域での消防の役割」
講師は、上野消防署谷中出張所消防指令補の後藤 勉さんです。
*現場でのリアルなお話から、市民と消防のプロとのいい関係を模索します。
[報告]小平市住民投票情報公開訴訟の第四回口頭弁論
2014年4月21日(月)11:30〜東京地裁(霞ヶ関)522法廷にて、投票用紙の情報公開開示請求訴訟の第四回口頭弁論がありました。小平市側の、もう一回、反論の機会を設けてほしい、という意向で開かれたものです。
次回第五回口頭弁論は、6月2日(月)11:30〜東京地裁(霞ヶ関)522法廷です。これが最後の口頭弁論になるでしょう。
詳細→ http://jumintohyo.wordpress.com/2014/04/23/
道路建設予定地の雑木林では、毎週末イベントが開かれています。
ぜひお越しください。
『Holt 雑木林を巡る哲学と美術と出来事』

日時:5月10日(土)12:00〜16:30(雨天時中止)
詳細→ http://dongurinokai.net/?p=4836
※國分功一郎さんの哲学講義と美術展・ワークショップを組み合わせた企画です。
『第10回 月夜の幻燈会 かしわばやしの夜』

作・宮澤賢治 画・小林敏也
朗読・鍵本景子 笛:植松葉子 パーカッション・入野智江
5月17日(土)午後7時~7時40分(開場6時半)
※雨天の場合、18日(日)同時刻に延期。
詳細→ http://dongurinokai.net/?p=4869
当日の林では…
◆午前11時~午後4時 自転車発電!(幻燈会に必要な電気は、自転車発電機で発電します)
◆午後2時~4時 〈林で目隠し探険~からだをすまして林を感じる時間ですよ~〉
2014年4月21日(月)11:30〜東京地裁(霞ヶ関)522法廷にて、投票用紙の情報公開開示請求訴訟の第四回口頭弁論がありました。小平市側の、もう一回、反論の機会を設けてほしい、という意向で開かれたものです。
次回第五回口頭弁論は、6月2日(月)11:30〜東京地裁(霞ヶ関)522法廷です。これが最後の口頭弁論になるでしょう。
詳細→ http://jumintohyo.wordpress.com/2014/04/23/
道路建設予定地の雑木林では、毎週末イベントが開かれています。
ぜひお越しください。
『Holt 雑木林を巡る哲学と美術と出来事』

日時:5月10日(土)12:00〜16:30(雨天時中止)
詳細→ http://dongurinokai.net/?p=4836
※國分功一郎さんの哲学講義と美術展・ワークショップを組み合わせた企画です。
『第10回 月夜の幻燈会 かしわばやしの夜』

作・宮澤賢治 画・小林敏也
朗読・鍵本景子 笛:植松葉子 パーカッション・入野智江
5月17日(土)午後7時~7時40分(開場6時半)
※雨天の場合、18日(日)同時刻に延期。
詳細→ http://dongurinokai.net/?p=4869
当日の林では…
◆午前11時~午後4時 自転車発電!(幻燈会に必要な電気は、自転車発電機で発電します)
◆午後2時~4時 〈林で目隠し探険~からだをすまして林を感じる時間ですよ~〉
- Theme
- 政治・経済・社会問題なんでも
- Genre
- 政治・経済
5月後半の研究会、上映会などイベント情報
港 連続セミナー「今だから聞きたい!日本軍「慰安婦」問題Ⅱ」
5.10(土)14:00~16:00
テーマ:作家との対話
講師:安世鴻(写真家)
5.17(土)14:00~16:00
テーマ:NHK番組改編事件。そして今また
講師:永田浩三(武蔵大学教授、元NHKプロデューサー)
5.24(土)14:00~16:00
テーマ:「慰安婦」問題と若者の現在
講師:中西新太郎(元横浜市立大学教授)
6.14(土)14:00~16:00
テーマ:「慰安婦」バッシングを超えて
講師:金富子(東京外国語大学教授)
★参加費:各界1,000円(会員800円、学生500円)
★事前に申し込みが必要です。
在日韓人歴史資料館 利用案内
〒106-8585 東京都港区南麻布1-7-32 別館3F
TEL 03-3457-1088
FAX 03-3454-4926
URL http://j-koreans.org
Mail info@j-koreans.org
開館時間:10:00~18:00 (展示室への入館は17:30 まで)
入館料:大人200 円、大学生100 円
(高校生以下、70 歳以上、資料館会員は無料)
休館日:日曜日、月曜日、年末年始、5 月3 日~5 日
地下鉄 東京メトロ南北線・都営大江戸線「麻布十番」駅下車2 番出口から徒歩3 分
関連チラシはこちらからご覧いただけます。
http://juju-project.net/info/140510exhibition.jpg
お問合せ
【mail】ianfu@juju-project.net
【TEL】080-6952-7849(事務局・李史織)
重重プロジェクトTwitter http://twitter.com/JUJUproject
重重プロジェクトFacebook http://www.facebook.com/jujuproject
-----
千代田 「トリウム熔融塩国際フォーラム」第14回公開研究会のご案内
現在、欧米をはじめ、世界各国でトリウム熔融塩炉に関する関心が非常に高まっております。今回の研究会では鈴木達治郎前原子力委員長代理の御講演を含め、下記の4講演を予定しております。
今回は公開の研究会ですので、会員以外の皆様もご参加頂けます。皆様のご参加をお待ち申し上げております。
名称:トリウム熔融塩国際フォーラム・第14回研究会
日時:2014年5月17日(土曜)13:30~16:30 (開場13:00)
場所:東京都千代田区岩本町3-10-4、寿ビルディング2階会議室(右図)
対象:当NPO会員と一般市民(約100名、→115名)
受講料:1,000円(資料代)。当NPO会員と学生は無料。
演題:①「トリウム熔融塩炉と国際動向」吉岡律夫理事長
②「黒鉛について」東海カーボン㈱・近藤明様
③「熔融塩ポンプについて」㈱帝国電機製作所・鎌田憲彦様
④「核不拡散に関連して」鈴木達治郎前原子力委員長代理、
★受講の申し込みは事務局へ
NPO事務局・角井:<kakuih@beige.plala.or.jp>宛てに。
4月24日現在、102名のお申し込みがあり、115名に達した時点で締め切ります。それ以降にお申し込み頂いた方には、お詫びの返信を差し上げます。ご容赦下さい。
http://msr21.fc2web.com/
-----
杉並 使用済み天ぷら油は資源!始めませんか東京油田開発♪
日付:5月23日(金)10:00~12:00
場所:杉並産業商工会館1F展示室
杉並区阿佐谷南3丁目2−19
【交通手段】
・JR中央本線阿佐ケ谷駅より徒歩5分
・東京メトロ丸ノ内線南阿佐ヶ谷駅より徒歩3分
参加費:500円
お申込み・お問い合わせ
03-5377-1070
chiikikyougikai@gmail.com
講師:染谷ゆみさん
1991年、油リサイクル業の実家「染谷商店」入社。93年、世界初の廃食油からのバイオ燃料VDFを開発。97年、「株式会社ユーズ」設立。2007年から「TOKYO油田2017」プロジェクト-東京の廃食油すべてのエコ資源化-を展開中。著書「TOKYO油田物語-天ぷら油まわりまわって世界を変える」(一葉社)
1300万人が暮らす東京は、各家庭から使用済みの油が出る大きな油田です。その油を回収して精製すれば車を走らせ、発電機を動かすCO2を出さない燃料になります。
染谷ゆみさんのお話を聞いて、夢の東京油田開発に参加しませんか。
*当日は会場で使用済み油を回収します。かすが入っていてもかまいません。古くなった未使用の油も歓迎です。
主催:生活クラブ運動グループ地域協議会
杉並ネット事務所(杉並区阿佐ヶ谷南1-15-6)が油の回収ステーションになりました。
(平日午前11時から午後5時)
地図:https://goo.gl/maps/meo6n
-----
渋谷 シンポジウム 地域から民主主義をつくる-市民派首長による市民自治の試み-
(保坂展人世田谷区長・阿部裕行多摩市長を囲んで)
日時:5月24日(土)18時~20時30分
場所:渋谷区千駄ヶ谷区民会館
渋谷区神宮前 1-1-10
交通:JR 原宿駅 徒歩10分
交通:東京メトロ千代田線 明治神宮前駅 徒歩8分
交通:都バス[池86]系統「千駄谷小学校前」 3分
交通:都バス[早81]系統「原宿外苑中前」 2分
資料代:500円
連絡先:「都民参加への模索連絡会」
http://www.hayariki.net/mosaku/
-----
狛江 喜多見と狛江の映画祭+α
5月27日〜29日プレイベント
5月30日(金)〜6月8日(日)
6月9日後夜祭
会場:M.A.P.
狛江市岩戸北4-10-7-2F 島田歯科の2階
電車・バスでお越しの方
小田急線喜多見駅徒歩5分
小田急バス調布駅南口より渋谷行
または二子玉川行「二の橋」徒歩4分
料金:1,200円
3回券:3,000円
12回券:10,000円
ご予約・お問い合わせ
M.A.P.:03-3489-2246(担当うぶかた)
FAX:03-3489-2279
E-mail:mpro@mbh.nifty.com
Twitter:https://twitter.com/KitamiFilmfes
http://kitamitokomae-artfes.com/
-----
西国分寺 「道路から考える政治」-「民主主義」とは言うけれど
(津田塾大学・國分功一郎さん公開講座)
日時:2014年5月28日(水)13:00~14:30
場所:津田塾大学小平キャンパス5号館5102号室
小平市津田町2丁目1−1
西武国分寺線・鷹の台駅徒歩8分
聴講料:無料
申し込み方法:下記チラシを参照の上、津田塾大学ウェルネス・センターへ直接申し込みください。
〒187-8577 小平市津田町2-1-1
津田塾大学 ウェルネス・センター
TEL:042-342-5147
FAX:042-342-5144
事務取扱時間:8:30~11:15、12:15~16:30
(土曜、日曜、祝日は取り扱いません。)
津田塾大学にて、國分功一郎先生の公開講座が開催されます。
いかにも、反映させる会の主催の講演のように見えますが、主催は、津田塾大学ウェルネス・センターです。
地元にある津田塾大学が、このように都市計画道路の進め方に関する政治問題を題材にして、公開講座を開催することは、とても素晴らしいことだと思います。
公開講座ですので、一般の方も参加出来るようですが、申し込みが必要です。
なお、小平市在住の國分功一郎先生には、昨年実施された小平3・2・8号線に関する住
民投票以降も、様々な形で運動に協力していただいております。
文責:神尾直志
http://jumintohyo.wordpress.com/2014/03/25/3646/
-----
板橋 杉井吉彦医師と語る会
2014年5月29日(木)
19:00より
東京武蔵野病院職員食堂
板橋区小茂根4−11
地下鉄有楽町線・小竹向原駅
1番出口より徒歩10分
杉井吉彦医師
東京医科大学卒業後、武蔵野赤十字病院勤務、整形外科副部長を務める。
92年より国分寺に本町クリニック開設、院長に。
3.11事故を受け、「ふくしま共同診療所」建設に尽力。
12年開設より診療にあたる。
主催:NAZENいけぶくろ
http://nazenikebukuro.blog.fc2.com/
-----
*内容等詳細につきましては各主催団体へお問い合わせください。
(中野・杉並MLより)
港 連続セミナー「今だから聞きたい!日本軍「慰安婦」問題Ⅱ」
5.10(土)14:00~16:00
テーマ:作家との対話
講師:安世鴻(写真家)
5.17(土)14:00~16:00
テーマ:NHK番組改編事件。そして今また
講師:永田浩三(武蔵大学教授、元NHKプロデューサー)
5.24(土)14:00~16:00
テーマ:「慰安婦」問題と若者の現在
講師:中西新太郎(元横浜市立大学教授)
6.14(土)14:00~16:00
テーマ:「慰安婦」バッシングを超えて
講師:金富子(東京外国語大学教授)
★参加費:各界1,000円(会員800円、学生500円)
★事前に申し込みが必要です。
在日韓人歴史資料館 利用案内
〒106-8585 東京都港区南麻布1-7-32 別館3F
TEL 03-3457-1088
FAX 03-3454-4926
URL http://j-koreans.org
Mail info@j-koreans.org
開館時間:10:00~18:00 (展示室への入館は17:30 まで)
入館料:大人200 円、大学生100 円
(高校生以下、70 歳以上、資料館会員は無料)
休館日:日曜日、月曜日、年末年始、5 月3 日~5 日
地下鉄 東京メトロ南北線・都営大江戸線「麻布十番」駅下車2 番出口から徒歩3 分
関連チラシはこちらからご覧いただけます。
http://juju-project.net/info/140510exhibition.jpg
お問合せ
【mail】ianfu@juju-project.net
【TEL】080-6952-7849(事務局・李史織)
重重プロジェクトTwitter http://twitter.com/JUJUproject
重重プロジェクトFacebook http://www.facebook.com/jujuproject
-----
千代田 「トリウム熔融塩国際フォーラム」第14回公開研究会のご案内
現在、欧米をはじめ、世界各国でトリウム熔融塩炉に関する関心が非常に高まっております。今回の研究会では鈴木達治郎前原子力委員長代理の御講演を含め、下記の4講演を予定しております。
今回は公開の研究会ですので、会員以外の皆様もご参加頂けます。皆様のご参加をお待ち申し上げております。
名称:トリウム熔融塩国際フォーラム・第14回研究会
日時:2014年5月17日(土曜)13:30~16:30 (開場13:00)
場所:東京都千代田区岩本町3-10-4、寿ビルディング2階会議室(右図)
対象:当NPO会員と一般市民(約100名、→115名)
受講料:1,000円(資料代)。当NPO会員と学生は無料。
演題:①「トリウム熔融塩炉と国際動向」吉岡律夫理事長
②「黒鉛について」東海カーボン㈱・近藤明様
③「熔融塩ポンプについて」㈱帝国電機製作所・鎌田憲彦様
④「核不拡散に関連して」鈴木達治郎前原子力委員長代理、
★受講の申し込みは事務局へ
NPO事務局・角井:<kakuih@beige.plala.or.jp>宛てに。
4月24日現在、102名のお申し込みがあり、115名に達した時点で締め切ります。それ以降にお申し込み頂いた方には、お詫びの返信を差し上げます。ご容赦下さい。
http://msr21.fc2web.com/
-----
杉並 使用済み天ぷら油は資源!始めませんか東京油田開発♪
日付:5月23日(金)10:00~12:00
場所:杉並産業商工会館1F展示室
杉並区阿佐谷南3丁目2−19
【交通手段】
・JR中央本線阿佐ケ谷駅より徒歩5分
・東京メトロ丸ノ内線南阿佐ヶ谷駅より徒歩3分
参加費:500円
お申込み・お問い合わせ
03-5377-1070
chiikikyougikai@gmail.com
講師:染谷ゆみさん
1991年、油リサイクル業の実家「染谷商店」入社。93年、世界初の廃食油からのバイオ燃料VDFを開発。97年、「株式会社ユーズ」設立。2007年から「TOKYO油田2017」プロジェクト-東京の廃食油すべてのエコ資源化-を展開中。著書「TOKYO油田物語-天ぷら油まわりまわって世界を変える」(一葉社)
1300万人が暮らす東京は、各家庭から使用済みの油が出る大きな油田です。その油を回収して精製すれば車を走らせ、発電機を動かすCO2を出さない燃料になります。
染谷ゆみさんのお話を聞いて、夢の東京油田開発に参加しませんか。
*当日は会場で使用済み油を回収します。かすが入っていてもかまいません。古くなった未使用の油も歓迎です。
主催:生活クラブ運動グループ地域協議会
杉並ネット事務所(杉並区阿佐ヶ谷南1-15-6)が油の回収ステーションになりました。
(平日午前11時から午後5時)
地図:https://goo.gl/maps/meo6n
-----
渋谷 シンポジウム 地域から民主主義をつくる-市民派首長による市民自治の試み-
(保坂展人世田谷区長・阿部裕行多摩市長を囲んで)
日時:5月24日(土)18時~20時30分
場所:渋谷区千駄ヶ谷区民会館
渋谷区神宮前 1-1-10
交通:JR 原宿駅 徒歩10分
交通:東京メトロ千代田線 明治神宮前駅 徒歩8分
交通:都バス[池86]系統「千駄谷小学校前」 3分
交通:都バス[早81]系統「原宿外苑中前」 2分
資料代:500円
連絡先:「都民参加への模索連絡会」
http://www.hayariki.net/mosaku/
-----
狛江 喜多見と狛江の映画祭+α
5月27日〜29日プレイベント
5月30日(金)〜6月8日(日)
6月9日後夜祭
会場:M.A.P.
狛江市岩戸北4-10-7-2F 島田歯科の2階
電車・バスでお越しの方
小田急線喜多見駅徒歩5分
小田急バス調布駅南口より渋谷行
または二子玉川行「二の橋」徒歩4分
料金:1,200円
3回券:3,000円
12回券:10,000円
ご予約・お問い合わせ
M.A.P.:03-3489-2246(担当うぶかた)
FAX:03-3489-2279
E-mail:mpro@mbh.nifty.com
Twitter:https://twitter.com/KitamiFilmfes
http://kitamitokomae-artfes.com/
-----
西国分寺 「道路から考える政治」-「民主主義」とは言うけれど
(津田塾大学・國分功一郎さん公開講座)
日時:2014年5月28日(水)13:00~14:30
場所:津田塾大学小平キャンパス5号館5102号室
小平市津田町2丁目1−1
西武国分寺線・鷹の台駅徒歩8分
聴講料:無料
申し込み方法:下記チラシを参照の上、津田塾大学ウェルネス・センターへ直接申し込みください。
〒187-8577 小平市津田町2-1-1
津田塾大学 ウェルネス・センター
TEL:042-342-5147
FAX:042-342-5144
事務取扱時間:8:30~11:15、12:15~16:30
(土曜、日曜、祝日は取り扱いません。)
津田塾大学にて、國分功一郎先生の公開講座が開催されます。
いかにも、反映させる会の主催の講演のように見えますが、主催は、津田塾大学ウェルネス・センターです。
地元にある津田塾大学が、このように都市計画道路の進め方に関する政治問題を題材にして、公開講座を開催することは、とても素晴らしいことだと思います。
公開講座ですので、一般の方も参加出来るようですが、申し込みが必要です。
なお、小平市在住の國分功一郎先生には、昨年実施された小平3・2・8号線に関する住
民投票以降も、様々な形で運動に協力していただいております。
文責:神尾直志
http://jumintohyo.wordpress.com/2014/03/25/3646/
-----
板橋 杉井吉彦医師と語る会
2014年5月29日(木)
19:00より
東京武蔵野病院職員食堂
板橋区小茂根4−11
地下鉄有楽町線・小竹向原駅
1番出口より徒歩10分
杉井吉彦医師
東京医科大学卒業後、武蔵野赤十字病院勤務、整形外科副部長を務める。
92年より国分寺に本町クリニック開設、院長に。
3.11事故を受け、「ふくしま共同診療所」建設に尽力。
12年開設より診療にあたる。
主催:NAZENいけぶくろ
http://nazenikebukuro.blog.fc2.com/
-----
*内容等詳細につきましては各主催団体へお問い合わせください。
(中野・杉並MLより)

※画像をクリックすると大きくなります
『くにたちトーキング・サークル』
5月15日(木)
ナビゲーター:冨田貴史さん
トーキング・サークルとは、
参加しているひとりひとりの人に
たっぷりと時間をとってもらい、
心ゆくまで話しをしてもらう場のことをいいます。
これは、「傾聴」がテーマだったファシリテーション
WSから生まれた「場」です。
日常とは少し離れた「場」だからこそ話せる,話した
いことありませんか?
それぞれの言葉にふれる「場」、
それは自分自身に触れる「場」です。
ご参加お待ちしています。
【トーキング・サークルを行なう時の注意点】
☆一度に話すのはひとり。話に割って入ったり、アド バイスしたり、批判することは避けて、その人の話 をあるがまま受け止めましょう。」
☆相手の話が途切れるまで聴く。その時をサークルの 皆で待つ。
☆自分の心にあるジャッジする気持ちをはずし、「場」を共有する。
☆サークルのなかで聞いた話はその輪のなかに留める こと。当人の許可なく他言しない。
日時:5月15日(木)
13時~16時@ジャスミンカフェ
19時~21時半@国立市公民館和室
参加費:昼の部2000円+ワンオーダー(酵素玄米ご飯はワンコインです)
夜の部2000円
☆夜の部(@公民館)にも通してご参加の方は、昼夜で3000円です。
*今後リピーターの方は1回1500円となります。
申し込み:matanayuryo.yata@ezweb.ne.jp
★ナビゲーター:冨田貴史氏プロフィール
冨貴工房代表。年間300ヶ所以上のワークショップを旅を続けながら全国各地で開催している。
テーマは、核、暦、エネルギーについてなど。自給的な暮らしを目指す。
主催:ファシリテーションを学ぶ会inくにたち
ジャスミンカフェ/電話:070-5010-1447
住所:国立市東4-17-45 2F
http://ameblo.jp/jasmin-cafe/
国立市公民館/電話:042-572-5141 住所:国立市中1-15-1
http://www.city.kunitachi.tokyo.jp/kominkan/001922.html
│
ホーム│
最新コメント