fc2ブログ

*All archives   *Admin

原発埼玉県民投票・署名活動再開!<署名期間12月15日~1月10日>

ポスター
埼玉ポスターA2

衆議院選挙で中断されていた、原発埼玉県民投票の署名活動が再開されています。
選挙後の署名期間は<12月15日~1月10日>となっており、残すところ3週間!
埼玉のメンバーは、街頭署名、戸別訪問、生協など各団体への働きかけ等、活動をさらに活性化させています。
県外からも、ぜひ埼玉県民のみなさまへ働きかけをお願いします。

浦和パルコ上9F・市民活動サポートセンターの作業スペースで行われている、事務作業(署名簿の発送など)に手が足りていません。毎日11時から21時まで。ぜひお時間のある時にお手伝いください。
また、署名活動等の情報は、ホームページ、ブログ、ツイッター、フェイスブックなどで随時発信されています。
是非ご確認を!情報拡散お願いします。
Web検索→原発埼玉県民投票

原発埼玉県民津表準備会 連絡先
TEL/070-5083-9364/070-5598-9846 (星丘・野田)
FAX/048-611-9166
Mail/kenmintohyosaitama@gmail.com

三つ折りチラシ表
三つ折りチラシA4表(画像)
三つ折りチラシ裏
三つ折りチラシA4裏(画像)

所沢市で「小中学校へのエアコン設置」をめぐる住民投票条例が可決!

所沢住民投票
12月18日東京新聞

埼玉県所沢市で「小中学校へのエアコン設置」を問う住民投票条例が可決されました。8000人以上の署名による直接請求によるものです。議会は全会一致で原案を可決。以下の尊重要件を設けた修正案を賛成多数で可決。60日以内に住民投票が行われることとなりました。

(投票結果の尊重)
第11条 市長及び市議会は住民投票の結果を尊重しなければならない。この場合において、投票した者の賛否いずれか過半数の結果が投票資格者総数の3分の1以上に達したときは、その結果の重みを斟酌しなければならない。


この条文を読むと、「結果を尊重しなければならない」という文言が先にあって、さらに「3分の1以上に達したときは…重みを斟酌(しんしゃく)しなければならない」となっていて、小平市住民投票のように「投票率」による成立要件は設けられておらず、全有権者に対する「得票率」による尊重要件なので開票されないということはないようですね。(ちなみに小平では開票をめぐって裁判が継続中です)

ちなみに所沢市で行われた選挙の投票率は、
所沢市長選挙 34.68%(2011.10.16)
所沢市議会議員選挙 41.18%(2011.4.17)

多くの所沢市民に投票へ行ってもらいたいですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
所沢市ホームページ『防音校舎の除湿工事(冷房工事)の計画的な実施に関する住民投票を実施します』
https://www.city.tokorozawa.saitama.jp/kurashi/shiminsanka/senkyo/jyumintohyou/jumintohyojissi.html

東京新聞 小中校エアコン設置 所沢市 住民投票へ
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2014121902000132.html

NHK 学校のエアコン設置問う住民投票へ
12月18日 21時08分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141218/k10014102751000.html

テレ玉ニュース12・18 所沢市議会 エアコン設置の住民投票条例案可決
http://www.teletama.jp/news/1218.html

所沢エアコン問題、住民投票条例案を可決 15年2月実施へ
埼玉新聞2014年12月19日(金)11:35
http://news.goo.ne.jp/article/saitama/region/saitama-30441611.html

ピックアップリンク

気になるバナーをクリック!

メールマガジン登録
日々の活動の様子や経過等、最新情報をメールマガジンでお伝えしています!
メールマガジン購読ご希望の方は↑をクリックあるいはこちらのアドレス44805256@ra9.jpに空メールを送信してください。折り返しで登録用のメールが届きます!
各地で勉強会・交流会あります! 地域別情報交流掲示板へ
各市区町村別の掲示板でお近くの方と情報交換ができます!都民投票実現にむけての勉強会など最新情報が充実!

イベント・学習会 情報

【都議会ってなにするところ勉強会】
都議選前の5.20に実施致しました「都議会って何するところ勉強会」の映像と勉強会の内容をまとめたまとめレポート(これを読めば映像を見なくても概要がわかる)です。 目からウロコの都議会ばなし!
 ヽ(‘A`)ノェェェ

 

学習会情報一覧は<こちら>をクリック!

最新記事

検索フォーム

プロフィール

「原発」都民投票の会

Author:「原発」都民投票の会
〒162-0823
東京都新宿区神楽河岸1-1 セントラルプラザ10階
東京ボランティアセンター 私書箱№17
FAX:03-6735-4583
Mail:tomintohyo.nuke@gmail.com

都民投票条例案

東京都に制定を請求する条例案と請求の要旨です。ご覧ください。

請求代表者による意見陳述

6/14総務委員会での意見陳述後、委員会の傍聴席に入りきれなかった多くの人たちのために再現された際の映像。都議会議事堂1階ホールにて。
■請求代表者による意見(PDF形式:223KB)