fc2ブログ

*All archives   *Admin

元国立市長の上原公子さん「国立マンション訴訟」敗訴 - 今後の地方自治へ影響-

「原発」都民投票条例の請求代表でもあった元国立市長の上原公子さんが、国立市と争っていた「国立マンション訴訟」において、上原さん個人に賠償を命ずる判決が確定してしまいました。その額は利子も含めると4千400万円に上るそうです。
市民の付託を受け当選し、その政策を実行した市長個人に賠償が命じられる。そのようなことがあっては、市長は市民の思いを実現することを躊躇することにならないか?今後の地方自治に対して大きな影響を与える判決です。
当会は今後もこの問題を注視し、地方自治の問題を考えるとともに、上原公子さんを支援していきたいと思います。
上原公子弁護団より以下の文書が出されています。

詳細は末尾「東京新聞WEB」等をご覧ください。
《上原さんは、小池百合子都知事が退任後に、築地市場移転の延期決定に伴う損害賠償を裁判で求められる可能性も指摘。「『上原さんみたいになるよ』のひと言が、政治家の自由な発言を封じることにつながる」と懸念した。》
東京新聞WEBより

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ご報告とお願い

 歳末のお忙しい毎日をお過ごしのことと存じます。
本日は、誠に残念なお知らせをしなければならない事態となりました。
私どもは、皆さまから大きなご支援をいただき、国立市が明和地所に支払った2500万円の損害金を当時の市長であった上原に求償請求する裁判に対し、上原の諸行為は大学通りの景観保持のためにたたかった住民自治を実現する自治体首長の適法行為であり、議会が債権放棄議決をしていること、同額が直ちに明和地所から寄付されて市財政の損害は補填されているなどを主張してたたかってまいりました。
一審勝訴、二審敗訴の後、上告審(最高裁判所平成28年(オ)第580号、平成28年(受)第734号事件)では、市議会での放棄議決とその1年6か月後の新市議会での行使決議の効力の関係(行使決議に放棄議決の効力を否定する力はないこと)を研究者の意見書を踏まえて論じた補充書(1)、明和マンションが違法であると指摘した高裁判決を引用してなされた議会答弁について、その答弁が「報道されて顧客が知り、営業損害及び信用棄損が生じた」とする高裁判決認定が両当事者の主張・立証もない「報道」認定した誤りが明白な審理不尽の違法をであることを指摘した補充書(2)を提出していました。
さらに、地方自治に係る専門誌に緊急発表された研究者の高裁判決批判の論文をふまえた違法性と責任に関する補充書と、自治体首長経験者・現職8名の方から寄せられた意見書を踏まえた上告理由補充書、本人名による補充書の3本の補充書をほぼ完成させ、提出日を12月21日とすることも最高裁に予告して、最後の校正をすすめているところでした。
 にもかかわらず、最高裁は、12月13日、「上告を棄却」、「上告審として受理しない」を出し、それは翌14日昼、送付されてきました。全く思いもかけない事態でした。
 この結論は、国立の大学通りの景観保護をめぐって努力してきた国立市民と国立市、当時の市長上原の「オール国立」というべき住民自治の営みについて、これを憲法92条の地方自治の本旨・住民自治の観点から理解することを避け、債権放棄議決に対する最高裁判所判例に照らした判断も回避し、結果として日本の地方自治における自治体首長の役割を軽視し委縮させる、承服しがたい決定であると言わざるを得ません。
 国立大学通りの明和地所マンションをめぐる事件の核心は、国立住民自治がつくり上げてきた大学通りの景観保護の歴史をふまえ、明和地所マンション周辺の地権者が自らの土地利用に高さ制限を付す地区計画を提案し、これを受けた国立市議会がこれを条例化し、当時の上原市長がこれを実行した、全国的にもまれな市民の自治力による景観保護運動の前進にありました。その後のいくつもの訴訟を手段とする住民運動や、景観審議会からの明和地所に対する高さ制限勧告・公表などもこの地区計画条例にまで到達した住民自治の前進を反映したものでした。一審判決が上原の行為を「景観保護の理念」に基づくものと核心をとらえ、多くの研究者の論文でも住民自治による地方自治の前進、景観保護行政の前進として評価してきたものでした。
これを見ずして、市長上原の集会での発言や、都行政に対する要請などを悪意をもって企業の利益や信用を棄損する違法行為呼ばわりすることは、およそ地方自治の本旨と現実を理解しない企業利益擁護に立った偏見でしかありません。高裁判決はその最たるものというべき判決でした。
最高裁決定は、その高裁判決をすべて事実認定の問題として最高裁の判断の及ばないこととしてしまい、憲法上の住民自治や地方自治法の解釈適用及び最高裁の債権放棄議決に対する判例等に照らした検討を回避してしまったものです。
一連の国立景観裁判で「景観利益」を法的保護に値する利益として認めた最高裁判所までが、このような乱暴な高裁判決を認めて自らの判断を回避したことに、司法の危機、とりわけ地方自治に対する憲法的な位置づけを欠いた軽視を感じざるを得ません。
 私たちは、この司法の回答を深い悲しみをもって受け止め、心の内に燃え上がる白い炎をもって焼き尽くす決意で向き合うこととしました。
 弁護団と国立住民運動の責任ある市民は直ちに会合し、「市民自治に投げ返された」課題として受け止め、住民自治の運動としてけじめをつける決意を固めました。 
全国の首長や首長経験者、研究者など地方自治の本旨に基づいて、景観・まちづくりに努力してこられた方々のお力を借りて、国立事件で問われた価値を問い直し、司法のこの結論で委縮するのではなく逆にそれをばねにして地方自治の飛躍をはかる意気込みで前進したいと考えます。研究者の皆さんには是非研究対象として改めてとりあげ深めていただきたいと思います。シンポジウムの開催や出版などによって地方自治からの反撃の契機にしていただきたいと存じます。
また、現実の賠償金については「上原個人に1円たりとも負担を課さない」、との決意で向き合うことといたしました。司法の無理解が「損害賠償金」と烙印を押したその金額について、私たちは、住民自治に課せられた負担として受け止め、逆に住民自治・景観行政を前進させる基金として位置づけ、国立市民と全国の屈しない住民自治の仲間の皆さんに募金をお願いすることといたしました。これまで多大なご支援をいただいてきたことに加えてのお願いで大変恐縮ですが、どうぞ、この決意をお受け止めいただきたく心よりお訴えさせていただきます。
尚、募金は下記口座を専用口座として開設いたしましたのでよろしくお願いいたします。

2016年12月26日
元国立市長上原公子
                     弁護団(責任弁護士窪田之喜)

募金受付特別口座
 みずほ銀行 日野駅前支店
 普通預金口座 1222665
 名義人 日野市民法律事務所 弁護士
*これはこの募金のために新たに開設した専用口座です。
 なお、上原への請求額は金利を含め、4400万円になります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
マンション訴訟で元国立市長の敗訴確定 理念の行動、個人に賠償責任
東京新聞2016年12月15日速報
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2016121590140307.html

国立・マンション訴訟 元市長個人の賠償確定 上原さん「市民自治を無視」東京新聞2016年12月16日
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201612/CK2016121602000135.html


上原さん弁護団から
上原さん弁護団から2

自主避難者住宅支援継続に関する小池百合子東京都知事見解を歓迎する緊急声明

自主避難者住宅支援継続に関する小池百合子東京都知事見解を歓迎する緊急声明

 2011年3月11日の東日本大震災から5年9ヶ月。未だ全国に約13万4千名、福島県から東京都へも5269名(復興庁11月19日時点)が避難を余儀なくされています。この4月14日に熊本地震が起き、10月21日には鳥取県中部地震、11月22日の福島沖地震からも未だ一ヶ月経過したにすぎません。客観的に安全を確保することだけでなく、被災者避難者の安心を得ることは簡単ではありません。
 この中、福島県外の自主避難者への福島県の住宅無償提供が来年3月で打ち切られることについて、小池百合子東京都知事が「引き続き出来るだけ多くの方々がお住まいいただけるような制度にしていきたい」と述べたことを、12月21日付け読売新聞などが報じました。私たちはこれを歓迎します。
 この間に、避難小学生の「いままでなんかいも死のうとおもった。でも、しんさいでいっぱい死んだから、つらいけどぼくはいきるときめた」(11月16日付け東京新聞)などの声、いじめ問題の報道も続き、私たち都民の多くは心を痛めています。
 私たちは、東京都が昨年末には単年度の避難者住宅支援継続を決め、更に5月には避難者相談拠点を開くなど対応を取っていることを評価してきました。しかし、今年度は未だに2017年3月末以降の実効ある住宅支援策が打ち出されていません。また、都議会における議論も少ないことを危惧してきました。
 避難を余儀なくされている子どもたちに、観測史上最大の地震、引き続いた原発事故の責任もないことは明らかです。この中、自主避難者の子どもたちの育ちの環境を社会が実際に用意することは、人道的課題であり必須のことです。避難当事者の「今住んでいる住居に継続して住み続けたい」などの声が、都政に反映される過程の「見える化」も重要です。
 私たちは、2017年4月以降も多様な制度の弾力的運用なども含めて、実態的に自主避難者の住宅支援が継続されることを緊急に求めます。

2016年12月24日 「原発」都民投票の会

世田谷区議会『高江ヘリパッド建設反対陳情』についての共同陳述

「世田谷区議会『高江ヘリパッド建設反対陳情』についての共同陳述」
2016/12/19 城間貴之(当会共同代表)


 沖縄の問題は、沖縄の人間のみならず、国民全体で考えていかなければならない問題です。
 世田谷区議会で、仲間が出した高江ヘリパッド建設反対陳情についての、委員会審査があり、冒頭、陳情者である医師の室生さんと共に共同陳述をして来ました。以下は、その原稿です。
 しかし、この直後に、沖縄県では日本政府などがオスプレイの飛行再開を通告してくるとは。今日午後は怒り心頭でした。しかし、今後の対応については冷静に考えています。これは一つのチャンスですから。

 以下、陳述原稿、転載 (陳述時間は全体10分、内、私の持ち分、五分の内容です。)


 若林4丁目に住んでいます、ウチナーンチュのじょうまです。
 一年ぶりの陳述ですが、今回は、こうして仲間の陳情の応援で陳述に臨むこと、本当に嬉しく思います。沖縄で起こっている問題は、沖縄だけの問題ではなく、本土日本が真正面から取り組むべき問題であると、常々感じており、沖縄での出来事にこうして本土からの理解と共感が示された証となるからです。
 さて、私からは、世田谷区がこの陳情にある沖縄高江の問題にどう関係するかを説明しようと思います。先日13日夜にオスプレイが沖縄島太平洋岸、名護市沿岸に墜落しました。墜落した機体は大破してバラバラになっています。こうした状況で、乗員が無事であったことは不幸中の幸いですが、未亡人製造機と揶揄されるオスプレイの危険性があらためて実証された形です。
 その危険なオスプレイが、来年から東京にある横田基地に配備されます。また、千葉県にある自衛隊木更津駐屯地がオスプレイの整備工場とされているため、世田谷上空が危険なオスプレイの飛行空域と無関係でいられい状況が生じます。

 さて、こうした危険なオスプレイが沖縄県東村高江の住民が住む集落の近くで、訓練を行うヘリパッドが建設されてきたわけですが、北部訓練場の返還と引き替えにヘリパッド建設を容認した、20年前の1996年12月、沖縄に関する日米特別行動委員会合意、通称SACO合意においては、ここにオスプレイが飛来することは想定されていませんでした。沖縄県が要求する、オスプレイの飛行を想定してのアセスメントのやり直しについても、政府は応じていません。沖縄高江の住民は、このヘリパッド運用に伴い、騒音だけでなくまさに生存の危険にさらされることになります。

 今後、世田谷区民も同じ危険にさらす可能性のあるオスプレイの訓練基地建設について、世田谷区議会として反対の意思表明をお願いします。

 もう一点、ウチナーンチュの立場から、みなさまにご説明申し上げたいことがあります。それは、土人発言についてです。
 警備をしていた大阪府警の機動隊員が、抗議活動を行う人に向け「ボケ、土人が」と捨てぜりふをはいた出来事はその実況動画と共に広く配信されており、ご存じのことと思います。
 沖縄県で土人ということばを使うことの何が問題なのか、どれだけ沖縄県民の尊厳を傷つけることになるか再認識していただきたく説明します。
 琉球国沖縄が、日本に併合されてまだ間もない1903年明治36年に、人類館事件がおきました。大阪で開かれた第五回内国勧業博覧会に、沖縄県民らが「土人」として、展示されたという事件です。
 近世、江戸時代においても、幕府のあったこの東京、江戸においては、琉球国王の交替ごとなどになされた江戸のぼりにおいては、琉球沖縄の音楽や衣装などは、道行く本土やまとの人たちの興味を引き付けてきました。それが、琉球国が日本国に強制併合された琉球処分ののちは、支配者である日本国民が、支配されたウチナーンチュを見下した露骨な事件がこの出来事です。
 「土人」ということばにはこうした歴史的背景があるからこそ、沖縄でこの言葉を使うことはあってはならないのです。ましてや、公務員たる警察官が口にするなどと言うことは言語道断です。

 最後に、もう一つお伝えすべき重要なことがあります。事故を起こし、このように危険なオスプレイを米軍は今日、19日にも飛行再開させる意向を日本政府に打診し、日本政府はそれを容認したといいます。植民地意識丸出しの在沖海兵隊司令官、ローレンス・ニコルソン氏の飛行再開に向けた強い意思には怒りを禁じえません。また、あっさりと容認してしまう日本政府の姿勢にあきれ返るばかりです。

 建設工事中に沖縄県民を屈辱におとしめ、オスプレイの運用で今後沖縄県民の命をあやうくする、高江のヘリパッド建設に、世田谷区議会としての反対の意思表示を行い、沖縄県民に理解と連帯をお示し願います。

以上

12/23 緊急開催『住宅提供を打ち切らないで!~原発事故自主避難者のお話を聴く会~』

「原発」都民投票の会も団体賛同しております。

緊急開催 住宅提供を打ち切らないで!~原発事故自主避難者のお話を聴く会~

https://www.facebook.com/events/193901114405896/
神奈川県の「原発避難いじめ問題」や、新潟市の教員による「菌」発言問題などをきっかけに、原発避難について改めて注目が集まっています。2017年3月に自主避難者への住宅提供が打ち切られるようとしていることに対し、継続を求める懸命の訴えが続いていることも、以前より知られるようになってきました。

今、様々な活動をされている皆さんもきっかけは原発事故だったりしませんか?私たちのそばに辛い思いをしている方がいらっしゃったことに改めてショックを受けている方も多いはず。
まもなく6年目を迎え、まさに今がふりかえり、皆で声をあげるタイミングでもあります。できるだけ多くのひとたちとこの問題への理解と共感を共有するために、お話し会を企画しました。
最近の事情がわからなくても、そこからお話しますので気軽にご参加下さい☆

●とき:12月23日(金・祝)13:30-16:30
●ところ:横浜市開港記念会館1号室
●お話: 
・Kさん(東京都在住)
・Nさん(神奈川県在住)
・瀬戸大作さん(避難の協同センター事務局長)   
・黒澤知宏さん(弁護士 福島原発被害者支援かながわ訴訟弁護団事務局長)
●参加費:500円
●申込:イベント参加ボタンから
 もしくは1223.kanagawa@gmail.com へ
●主催:自主避難者への住宅支援を打ち切らないで@かながわ
 (本イベントの事務局:石崎大望、稲垣博美、武井由起子、林立彦)

★6年での打ち切りは短すぎる!
2017年3月末に自主避難者の頼みの綱だった住宅の無償供与が打ち切られ、全国の12600世帯、約3万人に深刻な影響が出ると言われているこの問題。阪神淡路大震災の際には、支援延長を訴える多数の声に押され、20年間に渡って県営住宅の無償供与が続けられ、昨年2015年に終了しました。明石市、川西市など、いまも独自の支援をおこなっている自治体もあります。それと比べて、終わらない原発事故での6年での支援打ち切りはおかしいのではないでしょうか。

★とりわけ困難な母子避難者
自主避難者の5割が母子避難だと言われています。今の日本では母子家庭の5割が相対的貧困状態だと言われるなか、生活の基盤を失った母子避難者の方にとって継続的支援は不可欠です。さらに、ご病気の方、ご高齢の方、その介護をされている方など、様々な事情を抱えた方々に、首都圏の高い家賃負担が重く重くのしかかっています。

★自治体レベルで起きつつある変化
この問題について、国や福島県は打ち切りの方針を改めていませんが、避難先自治体によっては住宅支援延長の独自施策を行ったり(北海道、山形県、鳥取県、愛媛県、京都府、山形県米沢市、三重県伊勢市、兵庫県篠山市、鳥取市、米子市など)、公営住宅の優先入居枠を設けるなどの対応を行っています。東京都ではこの9月に優先入居枠が200戸から300戸に増えました。神奈川県では県内自治体の約半数の議会で、支援延長を求める意見書が全員一致で採択されています。
一方、3月末の打ち切りを前提と考えるならば、避難者の方々は早急に移転先の手立てを考えなければならず、事態は切迫しています。

★いま、動きをつくろう!
年明け衆院選の可能性が囁かれていますが、その前に、この問題に関心を寄せる人たちのつながりをひとまわり、ふたまわり大きくしておきたいと思います。
ぜひ、お誘いあわせの上、足をお運びください。

★プログラムについて
避難者の方々には、5年9か月に渡るそれぞれの物語をお話しいただきます。一か月のうちに原発が3度爆発するという、未曽有の大惨事と社会的混乱の中、子どもを守る一心で避難を決断し、避難先でも様々な思いをいだいて暮らして来られた避難者の方の声をぜひ聞いて頂きたいです。
そして、様々なネットワークを駆使して避難者の生活支援全般を支援してこられた瀬戸大作さんには、客観的視点から避難者の困窮の実態と、これからの動きの展望についてお話しいただきます。
訴訟支援を通して長年神奈川の避難者に寄り添い、「いじめ」の分野にも詳しい黒澤知宏さんからは、神奈川での動きについてお話しいただきます。


☆お願い:この集会の賛同人・賛同団体になって頂けませんか?
この問題を気にかけ、何かあれば動きたいと思っている個人・団体を列挙して「見える化」したいと思います。そうすることで、何かやるときに誰に声をかけたらいいかが分かり、今後の相互の連携や情報交換がスムーズになるのではないかと考えています。
趣旨に賛同してくださる個人・団体の方は、コメント欄にて表明していただけると幸いです。
個人の方は、差支えなければ名前のほかに、肩書きないし所属、お住いの自治体(○○県○○市など)についてもお知らせください。
賛同人一覧はこちら↓
https://www.facebook.com/events/193901114405896/permalink/194023967726944/

​12/20(火)自主避難者によるお話会  ~原発避難、いじめ、住宅支援打ち切り問題などを巡って~

緑の党グリーンズジャパン主催で、原発事故自主避難者の方のお話を聞く会が高円寺で開かれます。
国民の自主避難者への理解が進まない中、来たる3月に住宅支援が打ち切られようとしています。また避難者への無理解から避難児童へのいじめなどが起こっていることを、やっとメディアが取り上げるようになり表面化してきました。
まずは、避難者の方のお話を聞いて理解を深めることから始めましょう。

以下特設サイトからの引用
12/20(火)自主避難者によるお話会  ~原発避難、いじめ、住宅支援打ち切り問題などを巡って~

●とき 12月20日(火)19時-21時
●ところ 高円寺GRAIN
●参加費 1ドリンク+500円
●お話し Kさん
​   (いわき市からの自主避難者)
●定員 25名ていど
 ※どなたでも参加可能です。
●申込・問い合わせ    
 greens@greens.gr.jp あるいは
​ Facebookイベント⇨https://www.facebook.com/events/209598769489968/
特設サイト⇨http://spue8y99.wixsite.com/rights/12-20

●主催 緑の党グリーンズジャパン
2017年3月で、原発事故の区域外避難者(自主避難者)への住宅支援が打ち切られようとしています。支援継続や打ち切り後の対策を求める国や福島県、各自治体へ向けての交渉も大詰めを迎えています。

一方で、神奈川でのいじめ事件や、新潟の教員のいじめ発言などを受けて、
改めて原発事故避難者の境遇について世間の注目が集まりつつあります、いまできる限り世論に訴え、政府に多くの声を届けていく必要があります。

原発事故自主避難者の当事者の方をお招きして、避難生活の実態や交渉の実際、今後の見通しなどについてお話を伺い、私たちにできることを改めて考えます。

いじめ事件からも垣間見られるように、避難者への偏見や無理解、バッシングがあり、その影響は往々にして家族にまで及ぶことことから、避難当事者の方が実名や顔出で発言することがなかなか難しく、直接の訴えを聞く機会は限られています。また、そのことがこの問題への世間の理解が広がることを妨げています。


この機会にしっかりとお話を伺い、できることを考えるとともに、私たちのことばで伝えていきたいとおもいます。

連続講演 脱原発の明日をめざすVol.1 意外とカンタン!新電力に乗り換えよう

電力改革プロジェクトから、12月3日表記の集会についてのお知らせです。
講師は市民電力連絡会会長竹村英明さんと、FoEの吉田明子さん。
いまもっとも詳しいお二人をお招きして電力自由化の現在とゆくえをうかがいます。
お申し込み不要です。直接会場においでください。
----------------------------------------------------------------
連続講演 脱原発の明日をめざすVol.1
意外とカンタン!新電力に乗り換えよう

----------------------------------------------------------------
2016年12月3日(土)14:00〜16:30 開場13:30
東京・国分寺労政会館 第5会議室(JR中央線国分寺駅南口徒歩5分)
https://www.hataraku.metro. tokyo.jp/sosiki/roseikaikan/ kokubunji.html

講師 吉田明子さん[FoE Japan・パワーシフトキャンペーン事務局
竹村英明さん[市民電力連絡会会長、EGパワー代表取締役]
新電力からのアピールタイムもあります。
新電力がお応えする、スイッチングの相談コーナーも開設します。
資料代 500円 予約不要

電力小売自由化が始まって半年。電力会社をSwitch(乗り換え)した人はまだ少数派ですが、
実は携帯電話やインターネット契約変更よりずっとカンタン。
市民派の講師をお迎えして、電力比較サイトやパワーシフトの情報を上手に利用する方法、
新電力選びのコツを指南いただき、実際の体験談も紹介いただきます。
カギは「安さ」より「環境にやさしい」「情報公開」の2つ。
原発の電気をなるべく混ぜない、太陽光や風力などC02排出の少ない再エネを重視する、など
ポリシーのある新電力を〈選んで応援〉するには、どうすればよい?
迷っているあなたも新電力にSwitchして、私たちが望む電力のしくみに変えていきましょう。

主催 電力改革プロジェクト
http://d.hatena.ne.jp/ ao0332646475/
email : ao13111402@gmail.com
共催 パワーシフト・キャンペーン
事務局 03-6909-5983 info@power-shift.org

~~~

また、パワーシフトキャンペーンでは、原発費用の託送料上乗せによる国民負担転嫁に異を唱える声明への賛同を募っています。
「原発コスト安」は嘘だった 声明への賛同募集中!!国民への8.3兆円負担転嫁ではなく、原発政策の転換を
http://power-shift.org/info/ 160921/
・団体賛同 https://goo.gl/forms/ cgWgqKCNNnINN2Jo1
・個人賛同 https://goo.gl/forms/ ae3CaGcb5FGvY1S62

現在、自由化貫徹委員会などで審議中で、今年中にも決めようとの流れに危機感を募らせています。
自然エネルギーで日本を豊かに!アクションでは、 この問題での院内集会を開催します。
日時:2016年11月29日(火)11:30~13:00
会場:衆議院第二議員会館1階多目的会議室 
テーマ:廃炉費用を託送料金で回収する、というスキームの問題点
こちらにもぜび。

​主張ポイントは
・託送料金は「送配電ネットワークに要する費用」に限定されるべ き!
・原子力発電の費用は、原子力発電事業者の売電価格に反映させる べき!
など、消費者視点からの問題提起です。
【日 時】 平成28年11月29日(火) 11:30~13:00
【会 場】 衆議院第二議員会館 一階多目的会議室
【規 模】 140名(予定)
【主 催】 自然エネルギーで豊かな日本を創ろう!アクション
【参加申込み】下記URLから https://business.form-mailer.j p/fms/feef362163358
⇒FAXでの参加登録(チラシ裏面にご記入の上、FAXください )
FAX:03-5778-8008

シンポジウム 『原発再稼働とデモクラシー - 熟議の必要性』

20161217フライヤColor3
シンポジウム
『原発再稼働とデモクラシー - 熟議の必要性』

趣旨説明: 杉田 敦
報告1: 尾内隆之(流通経済大学准教授)「原子力と日本の政治社会:封じられてきた熟議を開くために」(仮題)
コメント: 宮台真司
報告2: 水藤周三(原子力市民委員会事務局)『 原発再稼働と「地元同意」なるもの~川内原発を事例として~』
ディスカッション: 尾内隆之、水藤周三、杉田 敦 (兼司会)

●日 時: 2016年12月17日(土)
開場12:30 開演13:15 終了予定15:30
●会 場: 東京堂ホール(神田神保町)
〒101-0051 東京都千代田区神田神保町1-17 東京堂書店6階
東京メトロ半蔵門線・都営地下鉄新宿線・都営地下鉄三田線「神保町駅」
いずれもA7 出口より徒歩3分
●参加費: 1,000円
●申込み: E-mail: info@kokumintohyo.com
氏名・メールアドレスを記載し、件名を「1217シンポ申込み」としてご送信ください。
TEL(事前・当日連絡先):090-1702- 8136(鹿野)
※当日もご参加いただけますが、準備のため、できるだけ前日までにお申し込みください。

HP http://kokumintohyo.com/archiv es/11011

原発再稼働は、人びとの生活を将来に渡って左右する重要な問題で
あり、住民にとっても関心の高い争点ですが、選挙の際には十分に議
論されないことも少なくありません。選挙を補完し、民意を深化させ
る重要な制度として直接投票を考えてきた当グループとして、民意
が明確に反映されないまま、再稼働の新基準が設けられ、基準適合
の確認も不十分な状態で再稼働が進められていく現状には、憂慮せ
ざるを得ないものがあります。今回のシンポジウムでは、民主党政権
時代に行われた討論型世論調査をはじめとする熟議民主主義と原
子力政治の関わりを研究されてきた尾内隆之氏、市民シンクタンク
の活動から各地の原発再稼働の状況と地域での民意の行方を見つ
める水藤周三氏をゲストに迎え、当会顧問である宮台真司氏のコメ
ント、同じく顧問の杉田敦氏との議論を含めて、原発再稼働と民主主
義のあり方、そして熟議の必要性をあらためて考えたいと思います。

多摩地域で映画『第九条』の初!上映

多摩地域で映画「第九条」の初!上映です。

今後憲法改正国民投票を突き付けられたとき、私たちがどう取り組むか考えられる映画です。
多くの地域で映画上映に取り組んで、熟議のきっかけになればと思います。
宮本監督のトークもあります。 ぜひお越しください。
皆様と久々にお会いできること、今後熟議の場を仕掛けていけることを楽しみにしています。

「第9条」& 監督ミニトーク
2016年12月11日(日)13:30
昭島市公民館 3階集会室(昭島市つつじが丘3-7-7 昭島駅徒歩6分)
参加費1,000円 <定員60名>

<タイムテーブル>
13:30~14:10 宮本正樹監督トーク
14:10~14:20 休憩
14:20~15:50 映画「第9条」観賞(78min)
15:50~16:20 懇談会

主催:国民投票法改正を考える会昭島、共催:映画を見る会

★問い合わせ・申し込み先★
E-mail: zxg00664@nifty.com
Tel 042-519-2446(市民活動室)
☆申し込み時には、お名前・連絡先をお願いします。
☆保育は付きませんが、子ども連れで参加できます。

最終版 第9条チラシ

ピックアップリンク

気になるバナーをクリック!

メールマガジン登録
日々の活動の様子や経過等、最新情報をメールマガジンでお伝えしています!
メールマガジン購読ご希望の方は↑をクリックあるいはこちらのアドレス44805256@ra9.jpに空メールを送信してください。折り返しで登録用のメールが届きます!
各地で勉強会・交流会あります! 地域別情報交流掲示板へ
各市区町村別の掲示板でお近くの方と情報交換ができます!都民投票実現にむけての勉強会など最新情報が充実!

イベント・学習会 情報

【都議会ってなにするところ勉強会】
都議選前の5.20に実施致しました「都議会って何するところ勉強会」の映像と勉強会の内容をまとめたまとめレポート(これを読めば映像を見なくても概要がわかる)です。 目からウロコの都議会ばなし!
 ヽ(‘A`)ノェェェ

 

学習会情報一覧は<こちら>をクリック!

最新記事

検索フォーム

プロフィール

「原発」都民投票の会

Author:「原発」都民投票の会
〒162-0823
東京都新宿区神楽河岸1-1 セントラルプラザ10階
東京ボランティアセンター 私書箱№17
FAX:03-6735-4583
Mail:tomintohyo.nuke@gmail.com

都民投票条例案

東京都に制定を請求する条例案と請求の要旨です。ご覧ください。

請求代表者による意見陳述

6/14総務委員会での意見陳述後、委員会の傍聴席に入りきれなかった多くの人たちのために再現された際の映像。都議会議事堂1階ホールにて。
■請求代表者による意見(PDF形式:223KB)