fc2ブログ

*All archives   *Admin

「3.11街頭アピール」報告

image1.jpg

2017年3月11日「3.11街頭アピール」署名活動とその訴えを、「原発」都民投票の署名活動の中心となった渋谷ハチ公前で行いました。東日本大震災で亡くなられた方、原発事故関連で亡くなられた方々に思いを馳せ、地震の起こった午後2時46分には黙祷を捧げさせていただきました。通行中の方にも足を止めて黙祷に参加してくださる方がいらっしゃりました。
原発の是非は誰が決めるべきでしょうか。福島第一原発事故の後、各国で原発の是非を巡って国民投票が行われていますが、事故当事国のわが国では、一度たりとも国民に問うたことはありません。私たちは原発事故直後、原発で発電された電気を最も享受してきた者として、また、東京電力の大株主である東京都の主権者として自らの責任を問うべく「原発都民投票条例制定の直接請求」を有効署名数32万筆あまりをもってを行いましたが、当時の石原都知事は制定反対の意見を付し、都議会もこれを否決しました。「原発をやめられない社会をやめる」。原発の運用が民主的合意も得ずに行われるならば、我が国は今後も同じ過ちを繰り返すでしょう。
「区域外避難者の方への住宅支援」がこの3月をもって打ち切られます。避難者の方からは「住宅支援が打ち切られたら、住む所を失う。親子共々路上生活になるしかない」といった悲痛な声を聞きます。全国で最も避難者の多い東京都では、小池百合子東京都知事が「引き続き出来るだけ多くの方々がお住まいいただけるような制度にしていきたい」と述べたことを、12月21日付け読売新聞などが報じましたが、その入居要件の厳しさなどは問題です。避難当事者の「今住んでいる住居に継続して住み続けたい」などの声が、都政に反映される過程の「見える化」が重要です。
7月には都議会議員選挙が行われます。原発に象徴されるような諸問題を、民主的に問うことを厭わない議員・候補者を私たちは応援します。
image2.jpg

3.11街頭アピール

「3.11街頭アピール」署名活動とその訴え

★2017年3月11日午後2時〜3時
★集合場所 渋谷ハチ公前

東日本大震災、それに伴う原発事故から6年が経ちます。
私たち東京都民は福島第一原発の電気を享受してきた者として、東京電力の大株主として自らその責任を問うべきでしょう。
「原発をやめられない社会をやめる」
原発都民投票、並びに原発国民投票を求める署名活動、街頭アピールを行います。午後2時46分には、東日本大震災、原発事故関連で亡くなられた方々を偲び、追悼するため1分間の黙祷を捧げます。是非ご参加下さいませ。

12809597_945090082275459_7528790844508541808_n.jpg

ピックアップリンク

気になるバナーをクリック!

メールマガジン登録
日々の活動の様子や経過等、最新情報をメールマガジンでお伝えしています!
メールマガジン購読ご希望の方は↑をクリックあるいはこちらのアドレス44805256@ra9.jpに空メールを送信してください。折り返しで登録用のメールが届きます!
各地で勉強会・交流会あります! 地域別情報交流掲示板へ
各市区町村別の掲示板でお近くの方と情報交換ができます!都民投票実現にむけての勉強会など最新情報が充実!

イベント・学習会 情報

【都議会ってなにするところ勉強会】
都議選前の5.20に実施致しました「都議会って何するところ勉強会」の映像と勉強会の内容をまとめたまとめレポート(これを読めば映像を見なくても概要がわかる)です。 目からウロコの都議会ばなし!
 ヽ(‘A`)ノェェェ

 

学習会情報一覧は<こちら>をクリック!

最新記事

検索フォーム

プロフィール

「原発」都民投票の会

Author:「原発」都民投票の会
〒162-0823
東京都新宿区神楽河岸1-1 セントラルプラザ10階
東京ボランティアセンター 私書箱№17
FAX:03-6735-4583
Mail:tomintohyo.nuke@gmail.com

都民投票条例案

東京都に制定を請求する条例案と請求の要旨です。ご覧ください。

請求代表者による意見陳述

6/14総務委員会での意見陳述後、委員会の傍聴席に入りきれなかった多くの人たちのために再現された際の映像。都議会議事堂1階ホールにて。
■請求代表者による意見(PDF形式:223KB)