いよいよ6月の都議会が告示されました!
[都議会ウェブサイト] 平成24年第2回定例会 会議予定表
さあ、これから原発都民投票条例についての審議が始まります。
私たち、34万人の想いを 都議会議員の皆さんはどう受け止めているのか?
私たちの条例案はどのように扱われるのか?
私たち自身の目で見届けましょう。
みんなで傍聴席を埋め尽くしましょう!
傍聴人の数=関心の高さ
議員の皆さんは、傍聴の数を関心のバロメーターとしてとらえることでしょう。
これはもう、186席びっしりと埋め尽くすしかないですね!
6/5の本会議は13時より開始。
石原知事の発言が予定されています。
一般傍聴券は、本会議当日、開会予定時刻1時間前の12時から、先着順に1人1枚ずつ、
都議会議事堂2階の受付にて配布されます。
【議事堂所在地マップ】
http://www.gikai.metro.tokyo.jp/outline/map.html
※東京都民以外の方も大丈夫です!
一般傍聴券は186枚です。
傍聴券をもらったら、その日一日の出入りは自由です。途中からも傍聴できます。
議場内にはお子さまも入れますが、小さなお子様(満1歳から小学校就学前までの幼児)がいらっしゃる方は、幼児ルーム(託児ではなく、小さなお子さまと一緒にごらんになれる別室モニタールーム)もご利用になれます。
ご利用の場合は、傍聴する本会議の前日までに、議会局管理部総務課 03-5320-7111 までご連絡ください。
都議会の傍聴の方法等は、都議会議事堂2階PRコーナーで配布されている「都議会のはなし」という冊子に分かりやすく書かれています。
こちらの都議会ウェブサイトにPDF版が掲載されています。
「都議会のしくみ」3ページには、議員の皆さんの座席表があります。
オペラグラスの持ち込みはOKですので、あなたの地元の議員さんをしっかりチェックしてください!
都民投票条例案の審議は総務委員会に付託されました。
総務委員会の開会予定は14日(木)15日(金)18日(月)です。
14日あるいは15日に、請求代表者による意見陳述が行われることになります。
私たちは、請求代表一同として、総務委員会委員長 吉倉正美さん宛に
以下の要望書を届けました。
1.40分以上の陳述時間
2.人数制限をしない
3.委員からの質問をうけること
4.学識経験者の参考人招致
5.傍聴席の拡大
以上
条例案可決のために重要な意見陳述が本会議ではなく総務委員会にて行われる以上、
これらの要望はとても大切なものです。
この要望が通るよう、皆さんも、ぜひ働きかけをお願いいたします!
委員会傍聴のお問い合わせ
議会局議事部議事課 電話(03)5320-7141 Fax (03)5388-1774
こちらの予定表をみていただけば分かりますが、
総務委員会は通常「第1委員会室」にて開かれています。
原則として傍聴券は20枚の配布だそうです。

最も大きな第15委員会室では、予算特別委員会等が開かれ、庁内CATV等による中継放送が行われるそうです。

議事堂案内図
総務委員会がどの委員会室で行われるのかは、
東京都で初めての条例制定を求めた直接請求を
都議会議員の皆さんがどのようにとらえていらっしゃるのか示す手掛かりになりそうです。
東京都で初めての住民投票は実現するのか?
住民提案による議案を審議するのにふさわしい形になるよう、誠実な対応をお願いいたします。
【よこっち】
[都議会ウェブサイト] 平成24年第2回定例会 会議予定表
さあ、これから原発都民投票条例についての審議が始まります。
私たち、34万人の想いを 都議会議員の皆さんはどう受け止めているのか?
私たちの条例案はどのように扱われるのか?
私たち自身の目で見届けましょう。
みんなで傍聴席を埋め尽くしましょう!
傍聴人の数=関心の高さ
議員の皆さんは、傍聴の数を関心のバロメーターとしてとらえることでしょう。
これはもう、186席びっしりと埋め尽くすしかないですね!
6/5の本会議は13時より開始。
石原知事の発言が予定されています。
一般傍聴券は、本会議当日、開会予定時刻1時間前の12時から、先着順に1人1枚ずつ、
都議会議事堂2階の受付にて配布されます。
【議事堂所在地マップ】
http://www.gikai.metro.tokyo.jp/outline/map.html
※東京都民以外の方も大丈夫です!
一般傍聴券は186枚です。
傍聴券をもらったら、その日一日の出入りは自由です。途中からも傍聴できます。
議場内にはお子さまも入れますが、小さなお子様(満1歳から小学校就学前までの幼児)がいらっしゃる方は、幼児ルーム(託児ではなく、小さなお子さまと一緒にごらんになれる別室モニタールーム)もご利用になれます。
ご利用の場合は、傍聴する本会議の前日までに、議会局管理部総務課 03-5320-7111 までご連絡ください。
都議会の傍聴の方法等は、都議会議事堂2階PRコーナーで配布されている「都議会のはなし」という冊子に分かりやすく書かれています。
こちらの都議会ウェブサイトにPDF版が掲載されています。
「都議会のしくみ」3ページには、議員の皆さんの座席表があります。
オペラグラスの持ち込みはOKですので、あなたの地元の議員さんをしっかりチェックしてください!
都民投票条例案の審議は総務委員会に付託されました。
総務委員会の開会予定は14日(木)15日(金)18日(月)です。
14日あるいは15日に、請求代表者による意見陳述が行われることになります。
私たちは、請求代表一同として、総務委員会委員長 吉倉正美さん宛に
以下の要望書を届けました。
1.40分以上の陳述時間
2.人数制限をしない
3.委員からの質問をうけること
4.学識経験者の参考人招致
5.傍聴席の拡大
以上
条例案可決のために重要な意見陳述が本会議ではなく総務委員会にて行われる以上、
これらの要望はとても大切なものです。
この要望が通るよう、皆さんも、ぜひ働きかけをお願いいたします!
委員会傍聴のお問い合わせ
議会局議事部議事課 電話(03)5320-7141 Fax (03)5388-1774
こちらの予定表をみていただけば分かりますが、
総務委員会は通常「第1委員会室」にて開かれています。
原則として傍聴券は20枚の配布だそうです。

最も大きな第15委員会室では、予算特別委員会等が開かれ、庁内CATV等による中継放送が行われるそうです。

議事堂案内図
総務委員会がどの委員会室で行われるのかは、
東京都で初めての条例制定を求めた直接請求を
都議会議員の皆さんがどのようにとらえていらっしゃるのか示す手掛かりになりそうです。
東京都で初めての住民投票は実現するのか?
住民提案による議案を審議するのにふさわしい形になるよう、誠実な対応をお願いいたします。
【よこっち】