「市民のエネルギーひろば・ねりま」<http://enehiro-nerima.jimdo.com/>は原発に頼らない社会やエネルギーのしくみを考え、行動することを目的として、学習会など精力的に活動しています。
練馬エネひろ連続講座第3回において、当会共同代表の山木きょう子が、世田谷でのエネルギーシフトについて報告しました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「みんなでつくろう!市民が主役のコミュニティー発電」 12/15練馬区役所会議室
*世田谷でのエネルギーシフトについて
「カリタス下北沢ソーラー発電所」の設立
今年の6月から世田谷の下北沢にある教会の屋根を借りて市民出資で10.01キロワットの太陽光パネルを設置しました。世田谷における市民協同発電所の第一号機が誕生しました。世田谷ではこれまでエネルギーシフトへ向けて様々な団体、グループが取り組んできましたが3・11以降さらにその活動が強くなりました。生活クラブ運動グループ、トランジッション茶沢会、青空マルシェ、などの活動とさらに世田谷区でも自然エネルギーシンポジュームなどを数回行なうなど、区の協力もあって気運が高まってきました
きっかけは下北沢世田谷カトリック教会の庭で年数回開催される「下北沢青空マルシェ」で、2012年4月にトランジッション世田谷が手作りソーラーの実演をしたことからでした。(青空マルシェとは被災地復興支援をテーマに生産者が野菜を売ったり自分で手作りしたものを売ったり、ライブ、子どもの遊びなど美味しく楽しいお祭りです。)
その後5月に行なわれたシンポジュームで集った仲間たちが発起人となり事業組合「世田谷みんなのエネルギー」を立ち上げ行政・区内業者・教会関係者などと打ち合わせを重ね2013年6月に完成しました。6月22日には保坂区長もお呼びして教会の聖堂で厳かな点灯式をおこないました。
支出
建設費、経費などの400万円を、賛助金・寄付で200万円+組合出資・借用で200万円を目標に集める
収入
全量売電のため年36万円収入見込み(固定価格買取料40円)組合出資分と借用を10年で返却
サポーター賛助金は10000円以上、この方たちには発電状況やエネルギーシフトに関する情報提供が届きます。賛助金が増えれば地域のエネルギーシフト、市民活動に使えます。多くのサポーターの賛助金を募集しています。
元々この教会は地域の拠点としてシンボリックな場所であり、ここの神父さんを含めた
数名のコアメンバーで組合をつくり話し合いを重ね長い時間をかけて実現しました。人のつながり、意欲が成功の鍵です。
次の2号機に向けて合同会社を立上げ準備中です。
世田谷みんなのエネルギー せたがや市民エネルギー合同会社
http://setagaya-energy.jimdo.com/

練馬エネひろ連続講座第3回において、当会共同代表の山木きょう子が、世田谷でのエネルギーシフトについて報告しました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「みんなでつくろう!市民が主役のコミュニティー発電」 12/15練馬区役所会議室
*世田谷でのエネルギーシフトについて
「カリタス下北沢ソーラー発電所」の設立
今年の6月から世田谷の下北沢にある教会の屋根を借りて市民出資で10.01キロワットの太陽光パネルを設置しました。世田谷における市民協同発電所の第一号機が誕生しました。世田谷ではこれまでエネルギーシフトへ向けて様々な団体、グループが取り組んできましたが3・11以降さらにその活動が強くなりました。生活クラブ運動グループ、トランジッション茶沢会、青空マルシェ、などの活動とさらに世田谷区でも自然エネルギーシンポジュームなどを数回行なうなど、区の協力もあって気運が高まってきました
きっかけは下北沢世田谷カトリック教会の庭で年数回開催される「下北沢青空マルシェ」で、2012年4月にトランジッション世田谷が手作りソーラーの実演をしたことからでした。(青空マルシェとは被災地復興支援をテーマに生産者が野菜を売ったり自分で手作りしたものを売ったり、ライブ、子どもの遊びなど美味しく楽しいお祭りです。)
その後5月に行なわれたシンポジュームで集った仲間たちが発起人となり事業組合「世田谷みんなのエネルギー」を立ち上げ行政・区内業者・教会関係者などと打ち合わせを重ね2013年6月に完成しました。6月22日には保坂区長もお呼びして教会の聖堂で厳かな点灯式をおこないました。
支出
建設費、経費などの400万円を、賛助金・寄付で200万円+組合出資・借用で200万円を目標に集める
収入
全量売電のため年36万円収入見込み(固定価格買取料40円)組合出資分と借用を10年で返却
サポーター賛助金は10000円以上、この方たちには発電状況やエネルギーシフトに関する情報提供が届きます。賛助金が増えれば地域のエネルギーシフト、市民活動に使えます。多くのサポーターの賛助金を募集しています。
元々この教会は地域の拠点としてシンボリックな場所であり、ここの神父さんを含めた
数名のコアメンバーで組合をつくり話し合いを重ね長い時間をかけて実現しました。人のつながり、意欲が成功の鍵です。
次の2号機に向けて合同会社を立上げ準備中です。
世田谷みんなのエネルギー せたがや市民エネルギー合同会社
http://setagaya-energy.jimdo.com/

- Theme
- 環境・資源・エネルギー
- Genre
- 政治・経済