
シンポジウム
『原発再稼働とデモクラシー - 熟議の必要性』
趣旨説明: 杉田 敦
報告1: 尾内隆之(流通経済大学准教授)「原子力と日本の政治社会:封じられてきた熟議を開くために」(仮題)
コメント: 宮台真司
報告2: 水藤周三(原子力市民委員会事務局)『 原発再稼働と「地元同意」なるもの~川内原発を事例として~』
ディスカッション: 尾内隆之、水藤周三、杉田 敦 (兼司会)
●日 時: 2016年12月17日(土)
開場12:30 開演13:15 終了予定15:30
●会 場: 東京堂ホール(神田神保町)
〒101-0051 東京都千代田区神田神保町1-17 東京堂書店6階
東京メトロ半蔵門線・都営地下鉄新宿線・都営地下鉄三田線「神保町駅」
いずれもA7 出口より徒歩3分
●参加費: 1,000円
●申込み: E-mail: info@kokumintohyo.com
氏名・メールアドレスを記載し、件名を「1217シンポ申込み」としてご送信ください。
TEL(事前・当日連絡先):090-1702- 8136(鹿野)
※当日もご参加いただけますが、準備のため、できるだけ前日までにお申し込みください。
HP http://kokumintohyo.com/archiv es/11011
原発再稼働は、人びとの生活を将来に渡って左右する重要な問題で
あり、住民にとっても関心の高い争点ですが、選挙の際には十分に議
論されないことも少なくありません。選挙を補完し、民意を深化させ
る重要な制度として直接投票を考えてきた当グループとして、民意
が明確に反映されないまま、再稼働の新基準が設けられ、基準適合
の確認も不十分な状態で再稼働が進められていく現状には、憂慮せ
ざるを得ないものがあります。今回のシンポジウムでは、民主党政権
時代に行われた討論型世論調査をはじめとする熟議民主主義と原
子力政治の関わりを研究されてきた尾内隆之氏、市民シンクタンク
の活動から各地の原発再稼働の状況と地域での民意の行方を見つ
める水藤周三氏をゲストに迎え、当会顧問である宮台真司氏のコメ
ント、同じく顧問の杉田敦氏との議論を含めて、原発再稼働と民主主
義のあり方、そして熟議の必要性をあらためて考えたいと思います。