fc2ブログ

*All archives   *Admin

原発埼玉県民投票の記録集「民主主義を掘り起こす」の完成のお知らせ

DSC00372s.jpg

当会も賛同し、支援に入った「原発埼玉県民投票」の直接請求活動でしたが、残念ながら署名数が足りず、直接請求には至りませんでした。
しかし、その後も粘り強い活動が続けられ、この度「記録集」が完成しました。今後の住民投票、直接請求活動に大いに参考になるものと思います。是非ご高覧くださいませ。

以下、編集委員の樋口憲二さんより
・・・・・・・・・・・・・・・・・
県民投票の記録集「民主主義を掘り起こす」の完成のお知らせ

こんにちは、樋口です。

原発埼玉県民投票の記録集「民主主義を掘り起こす」がやっと
出来上がりました。(表紙写真添付)

単なる記録としてではなく、今後の市民運動のあり方や方法にも
参考になりますので、多くの方々に読んでいただきたいと思います。

◆概要
・タイトル:民主主義を掘り起こす -原発埼玉県民投票記録集-
・発  行:原発埼玉県民投票記録集編集委員会
・発 行 日:2017年2月1日
・大きさ等:B5版(約縦257×横182×厚7mm)、120ページ、約240g
・販売価格:500円(税込み)+送料

◆目次
・はしがき
・埼玉県地図

【座談会】― 県民投票運動から見えてきたこと ―
・住民運動の可能性 .人口一〇万人以上の市.
 出席:新座市/川口市/さいたま市/越谷市/上尾市
 フリートーク・県民投票運動から見えてきた[1]

・民主主義を掘り起こす .人口五~一〇万人の市.
 出席:志木市/鶴ヶ島市/飯能市/行田市/さいたま市桜区/加須市
 フリートーク・県民投票運動から見えてきた[2]

・山里つなぐネットワーク .県北・県西の市町村.
 出席:皆野町/秩父市/小鹿野町/長瀞町/神川町/寄居町/小川町/
滑川町/鳩山町/越生町/深谷市/熊谷市/嵐山町
 フリートーク・県民投票運動から見えてきた[3]

【地域からの報告】
・めげず、たゆまず、へこたれず (草加市)
・農業に生きる者として     (寄居町)
・もっと大きく構えていれば   (所沢市)
・知人・友人の少ない地域で   (羽生市)
・すばらしい体験でした     (横瀬町)
・手応えは予想を超えたが    (吉見町)
・前近代的な風土もあって    (深谷市)
・現実とぶつかり合うなかで   (川口市)
・集められなかった要因     (八潮市)
・こんなに頑張って二%?    (新座市)
・一人一人との対話を大切に   (飯能市)
・民主主義は育っている     (さいたま市)
・お母さんたちのつながりで   (森の測定室)
・保育園・幼稚園での取り組み  (上尾市)

【座談会】
・ここで苦労しました! 署名集めのルール

【準備会事務局として】
・経過と結果を振り返る 原発埼玉県民投票準備会 事務局
 <資料> 作業内容と県内外サポーターの作業一覧
 <資料> 県議会への請願
 <資料> 事務局活動の経過

・老人医療の無料化を直接請求

・なぜ一二万筆を集められなかったのか
 <資料> 県民投票ロードマップ/署名数集計表/三つ折りチラシ
      (初期モノクロ)/キックオフチラシ 吉原 毅/
      新聞報道等/写真/原発県民投票中間報告 上原公子/
      中間報告賛同人メッセージ/新聞記事/
      「原発」埼玉県民投票 三つ折りチラシ/
      「原発に関する埼玉県民投票条例」制定を求める請願/
      A5チラシカラー版/

・埼玉県民投票テーマソング(作詞.作曲 PIKA☆)
・会計報告
・編集後記
・あとがき

表紙の写真を添付します。

◆申し込み方法
ご希望の方は樋口(090-7014-1465、cxh02375@nifty.com)または
野田(090-7702-4939)までお申し込みください。
その際、冊数、ご連絡先、ご希望の送付方法をお知らせください。
送金方法や送料をお知らせします。

※樋口は2月中旬1週間ほど対応ができない期間がありますが、
 ご容赦ください。

◆代金・送料の振込み先:
・ゆうちょ銀行(振込先)
 名  義:ノダ チカコ
 記  号:10350
 口座番号:74008961

・他の銀行等から送金の場合
 店  名:〇三八(ゼロサンハチ)
 口座番号:7400896
 名  義:ノダ チカコ

※口座番号注意!
 ゆうちょ銀行から振込む場合と他の銀行から振込む場合とで
 口座の桁数が異なり、他の銀行等から振込む場合は末尾の数字が
 一つ減ります。

★★★特別頒布会のお知らせ★★★
2月5日(日)18:00~19:00に浦和駅東口前パルコ上9階のさいたま市
市民活動サポートセンター ラウンジで頒布会を開催します。
ご都合のつく方はおいでください。
何冊もまとめてご購入してくださる方は、事前に樋口までご連絡ください。

市民活動サポートセンターのロッカーにもストックを置きますので、
上記頒布会以後、浦和においでの方は野田さんまでご連絡ください。

また、同じ日の下記イベントでも頒布予定ですが、冊数に限りがありますので、
ご了解願います。
・10:00~12:00 武蔵浦和コミュニティセンター 井戸川克隆さん講演会
・15:00~17:00 カフェギャラリー南風・蔵の家 原発ワイワイCafe・さいたま

樋口 憲二

トラックバック

コメント

No title

【 産廃処理偽装問題 】森友学園と所沢市東部クリーンセンター

 森友学園の場合は、産廃処理費用分と称し国有地の価格を値引き。
 所沢市 東部クリーンセンター建設事業の場合は、産廃処理費の予算と実費の差額を業者に利益供与の疑い。
 産廃処理を口実として、懇意にしている団体や業者への億単位の利益供与という点で共通である。

産廃処理偽装問題、森友学園8億円、所沢市東部クリーンセンター9億3000万円。

所沢市東部クリーンセンター建設事業 産廃処理偽装問題。
割高の処理費用となる焼却灰混合土として予算計上し、普通の建設汚泥として処理の疑い。
契約で計上された予算と実費の差額は3億~5億円。 
http://blog.livedoor.jp/tokorozawalvdoor/archives/7310411.html

東部クリーンセンター建設事業における産業廃棄物処理費についての契約は、平成13年3月議会で議決。
産廃処理総費用9億3000万円。
その後、当時の建設室参事が官製談合を告発。産廃処理費の予算と実費の差額は3億~5億円と市議が議会で質疑。
契約書の閲覧不可と助役が答弁。   
http://blog.livedoor.jp/tokorozawalvdoor/archives/7310525.html


【 落札率103.7%?】 所沢市 東部クリーンセンター工場棟建築工事、官製談合で業者に利益供与の疑い
http://tokorozawablg.jugem.jp/

所沢市政の問題点
https://twitter.com/tweettokorozawa
  • 2018-09-16│20:18 |
  • 所沢市政の問題点 URL│
  • [edit]
No title


【 落札率103.7%?】 所沢市 東部クリーンセンター工場棟建築工事、官製談合で業者に利益供与の疑い
http://tokorozawablg.jugem.jp/

1991年(平成3年)10月~2007年(平成19年)10月 所沢市 市長 斎藤博
2000年(平成12年)4月~2007年(平成19年)10月 助役 加藤恒男
1996年(平成8年)6月~2004年(平成16年)3月 収入役 市川仙松
2000年(平成12年)4月~2002年(平成14年)3月 総務部長 小澤孝
1999年(平成11年)4月~2001年(平成13年)3月 総務部 次長 兼 総務部 契約課長事務取扱 星野協治
1999年(平成11年)4月~2001年(平成13年)12月 清掃部長 並木幸雄
1999年(平成11年)1月~2002年(平成14年) 3月 清掃部 次長 西久保正一


東部クリーンセンター建設室 参事が、この建設に官製談合があるとして、内部告発本「バックステージ」を出版。
所沢市政のあり方に異議を唱えた。
著者が指摘する所沢市の不正は、100条委員会設置に値するとして市議会の質疑でも用いられている。

内容としては、ダイオキシン騒動を契機とする環境問題に対しての市民の関心の高まり、東部クリーンセンターの新規建設計画、
炉型式検討会議における八百長審議、建設用地埋蔵の産業廃棄物の処理偽装、
官製談合など、東部クリーンセンター建設事業の経緯が網羅してある一冊である。


231ページから「特別共同企業体方式」という題で、工場棟建築工事における官製談合の詳細を記している。

東部クリーンセンター建設工事は、所沢市始まって以来の一大プロジェクトであり、その総事業費は300億円。
巨額の事業であるため、業者は特別共同事業体(JV)方式での応札となった。
JVは複数の業者が組むことになっており、大手業者(親)と中小業者(子)の組み合わせとなる。
どの企業を親・子にするかは、経営事項審査の評価や公共事業の受注実績などの基準により選定される。

平成12年(2000年)7月。建設室が、特別共同事業体の構成、建築工事の実施計画書を作成する過程で、助役から指示を受ける。
市長と懇意にしている某建設会社がJVで親として参加するために選定基準を緩和し、かつ某建設会社のために設計金額を増額するようにと。
入札前であり設計金額は非公表、しかも応札業者すら決まっていない段階にもかかわらず、某建築会社に落札が決まっているかのような物言いだ。

この指示に建設室は反発し抗議した。設計金額は客観性ある指標を基に算出しており、これを増額することは市民に不当な損害となるからだ。
官製談合であり、入札は不調にすべきだと。
たとえ市長や助役の指示とはいえ、その指示が不正であるならば、建設室のように関連部署は反対あるいは告発すべきであろう。
しかし、助役だけでなく、総務部契約課までもが官製談合に協力。
建設室は不本意ながら官製談合に協力し、工場棟建築工事の設計金額を増額した。

本文から引用「助役と実質の契約事務を司る契約課が二人三脚であり、建設室としてもこれ以上抗しきれず、某建設会社を親とすることで決裁文書の作成をした。」

そして、平成12年(2000年)8月28日、建設室が実施計画書と図書を作成し直し、起工伺い書類を契約課に提出。
当初の実施設計金額45億5900万円を、50億7200万円に増額。5億1300万円の増額となった。
入札日は平成12年(2000年)9月12日、市役所高層棟4階 入札室。指名競争入札で、応札したJVは12社。某建設会社のJVが、47億3000万円で落札。
平成12年(2000年)年、9月定例議会でこの契約案件を上程、承認。
平成12年(2000年)11月1日 起工。


この本で告発している所沢市政の問題の本質は、
多くの建設会社から総すかんされるほどの不公正な入札による、市長と懇意にする企業への恣意的な公共事業発注と設計金額増額などの優遇、
そして、事務方がコンプライアンスに反していることを諌めもせず、逆に不正を推し進めたことであろう。
つまり、市幹部主導による組織的な入札妨害を告発しているのである。

文中に落札率についての記載はないが、当初の実施設計金額45億5900万円を基に換算すれば、落札率は103.7%となる。
全国市民オンブズマンによると、各工事の落札率が、90%~95%を「談合の疑いがある」、95%~100%を「談合の疑いが極めて高い」と定義している。
落札率100%以上をあえて定義するならば、適正落札比率との差額分の税金を業者に利益供与というところか。


なぜ、市民に損害を与えてまでも官製談合を行うのだろうか。
業者への優遇の見返りとして、市長は業者からの選挙協力や政治献金、事務方は天下りの斡旋などを受けていないだろうか?

所沢市 東部クリーンセンター建設の総事業費は300億円。
官製談合により、市民に「億単位の損害」を与えたのであるならば、当時の幹部職員の責任は重大である。

所沢市政の問題点  
https://twitter.com/tweettokorozawa

  • 2018-09-16│20:18 |
  • 所沢市政の問題点 URL│
  • [edit]
No title

所沢市東部クリーンセンター延命化工事及び長期包括運営委託事業 高すぎる事業費


延命化工事、長期包括運営委託がともに通常の落札率80%であるならば、5,888,560,000円の削減が可能である。
延命化工事 6,240,000,000円(-1,380,000,000円)
長期包括運営委託 20,571,430,000円(-4,508,560,000円)

所沢市 東部クリーンセンターは、建物・焼却炉等の建設費用は約210億円(国庫補助事業)。
平成29年~31年の延命化事業費84億円、平成29~47年の維持管理費 302億円は高すぎないだろうか。
計上した予算の内容を精査すべきである。減額補正も可能なのである。
元町再開発は20億円削減したのである。


参照:所沢市東部クリーンセンター延命化工事及び長期包括運営委託事業審 査 講 評
http://www.city.tokorozawa.saitama.jp/kurashi/gomi/tobucleancenter/sutokkumanejimento.files/shinsakouhyou.pdf

事業積算額 (税抜き)
33,514,299,000円
延命化工事 7,800,000,000円
長期包括運営委託 25,714,299,000円 (うち固定費分23,472,557,000円)

提案価格 (税抜き)
32,700,000,000円
延命化工事 7,620,000,000円
【 落札率97.7% 】
長期包括運営委託 25,080,000,000円 (うち固定費分22,838,903,053円)
【 落札率97.5% 】


http://www.city.tokorozawa.saitama.jp/kurashi/gomi/tobucleancenter/sutokkumanejimento.html


  • 2018-09-16│20:19 |
  • 所沢市政の問題点 URL│
  • [edit]

コメントを残す

Secret


ピックアップリンク

気になるバナーをクリック!

メールマガジン登録
日々の活動の様子や経過等、最新情報をメールマガジンでお伝えしています!
メールマガジン購読ご希望の方は↑をクリックあるいはこちらのアドレス44805256@ra9.jpに空メールを送信してください。折り返しで登録用のメールが届きます!
各地で勉強会・交流会あります! 地域別情報交流掲示板へ
各市区町村別の掲示板でお近くの方と情報交換ができます!都民投票実現にむけての勉強会など最新情報が充実!

イベント・学習会 情報

【都議会ってなにするところ勉強会】
都議選前の5.20に実施致しました「都議会って何するところ勉強会」の映像と勉強会の内容をまとめたまとめレポート(これを読めば映像を見なくても概要がわかる)です。 目からウロコの都議会ばなし!
 ヽ(‘A`)ノェェェ

 

学習会情報一覧は<こちら>をクリック!

最新記事

検索フォーム

プロフィール

「原発」都民投票の会

Author:「原発」都民投票の会
〒162-0823
東京都新宿区神楽河岸1-1 セントラルプラザ10階
東京ボランティアセンター 私書箱№17
FAX:03-6735-4583
Mail:tomintohyo.nuke@gmail.com

都民投票条例案

東京都に制定を請求する条例案と請求の要旨です。ご覧ください。

請求代表者による意見陳述

6/14総務委員会での意見陳述後、委員会の傍聴席に入りきれなかった多くの人たちのために再現された際の映像。都議会議事堂1階ホールにて。
■請求代表者による意見(PDF形式:223KB)